今日は柏の薬膳スクールが入っている蓮蓉茶樓ハウスの1階で、ZOOMオンライン薬膳理論レッスン【前期】薬膳基礎コース(上級)。
中医営養学の薬膳素材の分類についての講義を行いました。
今日カバーしたのは、デトックス系の薬膳素材。
体の中に溜まった水毒、血の塊、気(生体エネルギー)の滞り、便秘・・・
こうした老廃物を体の外に出すお手伝いをしてくれる食材を分類ごとにご紹介していました。
すると、パソコンに向かいながらレクチャーをしていたら、足元がすごく冷えて来たのですね。
まだ4月も後半でゴールデンウイークが間もなくと言われている時期です。
それなのに、まるで梅雨寒のようなお天気になりました。
ちょうどそう思いながらお話ししていたら、『ナチュラル薬膳生活入門編』テキストの「去湿類」カルダモン・白豆蔲(びゃくずく)に目が留まりました!
そして、来月出版する『ナチュラル薬膳生活レシピ開発BOOK Vol.5 梅雨 季節薬膳』に収載する予定の「カルダモン紅茶」を思い出したのです。
講義の中では生徒さまへ、ぱっと浮かんだこのインスピレーションを引き合いに分かち合いました。 今日は冷えて寒いのでレッスンが終わったら、「カルダモン紅茶」薬膳茶として淹れ、梅雨寒のときのような冷えを改善するセルフメディケーションをしようかな~とお話した次第です。 そしてレッスンの後で、実際にお昼に持参した薬膳のお弁当と一緒にカルダモン紅茶を飲んだら、心と体がとても喜びました。 そこで今回は梅雨寒のようなお天気コンディションにサクッと淹れたハーブ薬膳茶「カルダモン紅茶」について、レシピ開発の考え方をご紹介します。 テーマは、「【薬膳レシピ開発】「カルダモン紅茶」梅雨寒のような日のお弁当のおともに」。薬膳素材としてのカルダモン(白豆蔲・びゃくずく)とは
ではまず、カルダモンとはどんな薬膳素材なのでしょうか。 カルダモンはスーパーで手軽に買えるスパイス系の薬膳素材。 西洋ではメディカルハーブとしても扱われています。 生薬としては白豆蔲(びゃくずく)と呼ばれています。

カルダモンを薬膳お弁当のお供に
昨日はおニューのわっぱ弁当に薬膳を詰めて柏本校サロンへ出勤。 鯵のカルダモン焼きと醤油こうじ葱納豆を詰めて行きました。 お話ししたとおり午前中の薬膳素材の理論の講義では、湿気対策の食材をかなりご紹介。 そのうちのひとつが「カルダモン」でした。 もちろんレッスンの後に、早速カルダモン紅茶を淹れました。 カルダモンを紅茶と組み合わせた理由。 それは温かく淹れた紅茶はお腹を温めるし、利尿の働きがあるからです。 カルダモンが肺に働きかけて体の中の水はけをよくする働きに、紅茶の利尿作用を加えると、余計な湿気を外に追い出す力を高めるのですね。 実際に食後、お小水がよく出ましたので冷えによる浮腫みの予防とケアに役立ちました。 しかし実は、電子書籍用に写真を撮り直したくなり、スタイリングをしていたらすっかり紅茶が冷めてしまいました。 しかも、久々に薬膳お弁当とカルダモン紅茶を披露しながらYouTubeライブ配信もいいな・・・ 等と思いつき、いろいろセッティングしていたら、おやつの時間近くになってしまいました。 でもよかったのは、OPPOという昨年買い替えたスマホの音質が意外にパソコンよりずっといいのに気付いたコト。 Streamyardという動画配信ソフトにパソコンとスマホを同時に接続して、3分ほどサクッとライブ配信したら、そのまま無編集でもいい感じで情報配信がサクサク終了。 これから迎える梅雨寒の時期に役立つカルダモンのことを動画でもさっとご紹介できました。 同時にフェイスブックにもライブ配信を流せたし、IT通信技術や機器の急速な発達で本当に便利な世の中になりましたね。 ところで、カルダモン紅茶がどうなったか気になりますか? はい。その後、温め直してお弁当とともに熱々を頂きました。 なんだか寒くて寒くてカルダモン紅茶にはさらに、枸杞酒を小さじ1プラス。 薬酒を少し加えただけで、おかげさまでお腹から温まりました。 熱くしたお茶に少しだけたらせばアルコールは飛ぶので、酔っぱらう心配はありません。 枸杞の実の赤い植物色素成分は目をいたわるし、緩やかなエイジングにもばっちり。 だから冷え改善で目にもやさしい薬膳茶にグレードアップしました。 美味しい薬膳茶を飲みながら頂く手作りの薬膳お弁当はとても美味しかったです。 そんなこんなでサロン教室でのランチタイムは、わっぱ薬膳お弁当&薬膳茶に夢中になりそうです。まとめ【薬膳レシピ開発】「カルダモン紅茶」梅雨寒のような日のお弁当のおともに
今回は今日の【前期】薬膳基礎コースの中医薬膳学のデトックス系の薬膳素材の分類で出てきた「カルダモン」にフォーカス。 ZOOMレッスンをしていたら今日はたまたま梅雨寒のような日で、カルダモンの薬膳茶を淹れて温まりたいと感じました。 カルダモンは呼吸器や消化器が湿気や冷えで不調を起こした時におススメの薬膳素材。 胸のつかえや食欲不振を予防ケアするのに役立つスパイス系の薬膳素材、メディカルハーブ、生薬でもあることをご紹介しました。 それからレッスンの後で、湿気と冷えで起こりやすい不調を改善する「カルダモン紅茶」を飲みながら、柏本校サロンに持参した薬膳お弁当を堪能したエピソードを分かち合いました。