レシピ開発・提案・指導に強い《薬膳の専門家》育成カリキュラム
~必ず自分で《薬膳レシピ開発》できるようにお導きします。~
はじめまして。薬膳ライフコーチ須崎桂子です。
たとえば、薬局で働く薬剤師のみなさん、
胃薬を飲んでいる患者さんから胃にやさしい食事を聞かれたら、
処方された薬のことを説明するだけでなく
胃をいたわる食事療法も伝えていらっしゃいますか?
薬膳を独学で教えていらっしゃる健康料理教室のみなさん、
普通の野菜炒めがなぜ薬膳なのか生徒さまに聞かれたら、
中医学理論に基づいてその理由を説明なさっていますか?
エステやアロマや自然療法のセラピストのみなさん、
食生活が不規則なクライアントさんから美容相談を受けたら、
美と健康を守る食事療法も提案なさっていますか?

こうした質問は医・食・癒の専門家のみなさんが現場で、
実際に聞かれている事例のほんの一部分です。
こうした場面で《食事療法》をサッと提案するには、
◎食べる人に質問して《体調と体質を見立てる》スキル。
◎見立てに相応しい《食材と調理法を見極める》スキル。
◎人と食材と調理法を考慮し《レシピ開発する》スキル。
これら《3つのスキル》が必要なことは、あまり知られていません。
世の中には、現代栄養学・マクロビ・ヴィーガン・薬膳など、
色々な食事療法がありますよね。
現代栄養学では食材が体にもたらす作用の説明が中心です。
マクロビやヴィーガンは人よりも食材の選択が優先されがち。
一方で、薬膳は、
《一人ひとりに合う》予防とケアを用いる
中医学の考え方に則っている点。
中医学は古来引き継がれてきた
《部分は全体》という古代哲学の
自然観がもとになっている点。
これらの点において、
ほかの食事療法と大きく異なります。
薬膳では人間の心と体は、人間が暮らす自然環境を含め
全体的な調和が崩れないよう《予防・ケア》して
初めて健康が守られると考えます。
人の心や体のゆらぎや大宇宙の季節変化や
住む環境に合わせて生き方全体を整えて健康を守り、
病気を予防する食事の摂り方が、薬膳の教えなのです。
「先人の知恵を食べる人に合わせて処方する《食事療法》」
それが薬膳の面白いところなのですが・・・
あまりにも思想が奥深くて、哲学的な考え方をするため、
「全体を理解するのが難しい。」
「具体性に欠ける。」
というマイナスポイントがあるのも事実です。
その結果、
「実際に現場で活用にするにはどうすればいいの?」
「薬膳を一度学んだけれど、モヤモヤが残る。」
という話はわたくしの耳によく届きます。
当スクールには
・一度、薬膳スクールで学んだけれど、理解できなかった
・仕事に生かしたいけれど、食事療法をうまく提案出来ない
・・・という方が多く通われています。
こういった生徒さま達が、
当スクール独自の【カリキュラム】を学ぶことで、
・薬局のカウンターでは、患者さんへ食事アドバイス
・料理教室では、健康食のレシピ開発に薬膳の知恵を導入
・自宅エステサロンでは、クライアントに薬膳のお茶やお菓子を提供
など、卒業後は、薬膳の知識と実践力を生かし、
それぞれのお仕事で活躍なさっています。
是非一度、あなたも体験にいらっしゃいませんか?
ご体験はZOOMによる「オンラインレッスン」、
横浜駅から徒歩3分の教室での「対面レッスン」、
どちらか選べます。
どうぞお気軽にお問合せください。
生徒さまの声 生徒さまの声一覧
-
セラピスト・薬剤師 たまさん(50歳代)
【セラピスト・薬剤師の生徒さまの声】 初めて薬膳を学ぶにあたって『ナチュラル薬膳生活入門編』を手にしました。 私はプロのセラピストであり医療従事者ですが、薬…
-
看護師 海さま(60歳代)
【看護師の生徒さまの声】 自然食を愛し愛猫の海と暮らしている看護師です。 長くこの仕事をしてベテランの域なので、お顔出しは愛猫の海でお願いします。 オーガニ…
-
助産師 なおみさま(50歳代)
【助産師 生徒さまの声】 助産師をしています。 このため、妊婦さん達に食事のアドバイスをさせていただく機会が多くあります。 しかし、私の中に確固たる拠り所が…
-
管理栄養士 なばなさま(40歳代)
【管理栄養士の生徒さまの声】 須崎先生は自分を「けいてぃーさんと呼んでね^^」なんて言ってくれる明るく楽しいお人柄。 『ナチュラル薬膳生活応用編』を出版される…
ナチュラル薬膳生活Ⓡ学び舎ブログ ブログ一覧
薬膳は食べる哲学~大宇宙と調和して健やかに生きる指針
薬膳は中国古代哲学の「陰陽五行」から生まれた食事の摂り方と生き方の指針です。
その根底には先人が長年観察してきた大宇宙すなわち大自然の変化の法則があります。
宇宙を作っている「陰陽五行」が調和していると気象も人の心も体も理想状態というとらえ方。
ゆえに「薬膳は食べる哲学」という発想で健康に生かす術を薬膳ライフコーチが語ります。