医療や食やセラピーの現場で、自分や家族の不調に何を食べたらいいのか迷う患者さまやクライアントさまに、やさしい家庭薬膳レシピを提案できる人材を育成して14年になります。 きっかけは、肺がんの放射線の通院治療で体内の呼吸器に火傷を負った父に、実家で炎症を癒す料理を考えられなかった会社員当時の後悔でした。 父が他界した後この苦い経験を糧に薬膳を学び、勤めを辞して2008年に《薬膳の専門家》を養成する薬膳スクールを開校して現在に至ります。 《薬膳の専門家》を育てる【ナチュラル薬膳生活Ⓡ学び舎ブログ】
今日は【薬膳】基礎コースにて「薬膳レシピ開発」調理レッスンでした。
目的は梅雨の季節薬膳レシピ開発を自分で出来るようになるための基礎トレーニング。
季節薬膳とはそもそも何か中国古代哲学と中医学の視点からしっかりレクチャー。
生徒さま達はこれからご自身で季節薬膳を開発する課題に取り組みプレゼンテーションをこなすことになっています。
季節薬膳のメインテーマはむくみ改善。 その中で天然だしの食材として紹介した薬膳素材「干海老」がすこぶる好評でした。 それは泌尿器として働くだけでなく、若々しさのモトも貯えている腎に働きかける優秀な海鮮乾物系の薬膳素材。
では、【前期】薬膳基礎コースとは何か、そのコースの「薬膳レシピ開発調理レッスン」で使った薬膳素材の干海老を緩やかエイジングの見地からご紹介いたします。
目次
ナチュラル薬膳生活専門家養成コース「【前期】薬膳基礎コース」とは
【前期】薬膳基礎コースは、ナチュラル薬膳生活専門家養成コースの前半部分にあたります。 初めて薬膳に触れる現役薬剤師の会員の生徒さまが、自分も患者さまも薬に頼り過ぎず生活の質を改善して健康に幸せになれるよう薬膳生活の神髄をお伝えしています。 薬膳は中国伝統医学(中医学)の理論を駆使して施す食事療法。 薬膳レシピ開発にあたってはまず中医学の基礎理論をおさえておくことが必須です。看護師、管理栄養士、薬膳講師を目指す人達も学んでいます。 開校以来14年、薬剤師さん達や看護師さん達に「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」をお伝えするうち、患者さまへの薬の処方や治療方針に葛藤し悩む方々に遭遇する機会が増えたからです。 唐時代(紀元後618-907年)の薬王と言われた孫思邈(そんしばく)は、「病気の治療に際しては薬を使う前にまず食で治療を試みるのがよい医者だ。」という名言で知られています。
昔から薬と毒は紙一重で効き目が鋭いほど、副作用のせいで生活の質が下がることが知られていたからです。 しかし、国民皆保険制度が充実している日本では多額の補助金が政府から出ているため、医薬品が安く手に入るので、食生活を見直す以前に薬を何種類も処方されて喜んでいる患者さまが少なくなくありません。 医療従事者の中でも病院の中や門前の薬局に勤める薬剤師は、お医者さまから患者さまに出された大量の処方箋に目を通して間違いないかカウンターの奥で細心の注意を払って確認。 データ入力専門の作業をシフトで任される人も。 繁忙時間帯になると食事を摂る時間もないほどの忙しさで、洗面所に立った時にお菓子をサクッとほおばる程度。 そんなお話しを伺ったこともあります。 薬剤師さんによっては医薬品の処方上の注意事項について説明しながら患者さまに責任を持ってお渡しする際、生活習慣病の患者さまに対しては薬は治すためのものではなく対症療法であること。 生活習慣を改善しなければ根本治療にはならないことを説明するよう心掛けていらっしゃるそうなのですね。 それでも言われている意味がよく分かっていない患者さまが大多数。 お医者さまの診察・診断・治療方針に従って、処方された何種類もの薬を生涯飲み続けることになる高齢者が増えているのが現状です。 精神的な疾患についても心理カウンセリングを十分に試みず、心療内科のお医者さまは脳内から分泌される神経伝達物質の作用をコントロールする薬を患者さまに処方しています。
孫思邈の精神を引き継ぐ薬剤師さんは、何かがおかしいと思っても、お医者さまと患者さまの間に立っている状態。 服用の是非についてあれこれ言う立場ではありません。 この状況に対して自分の内部に生じた違和感に蓋をして感覚を麻痺させている人、自分事化して苦しむ人、薬剤師さんは陰陽学説のようにふたつのタイプに分かれます。
これは薬剤師を含め14年間薬膳生活を教えて来た薬膳ライフコーチが見てきた経験から言えること。 あくまで主観ではあります。 後者のタイプの薬剤師さんから心の葛藤を伺いながら、目から溢れる涙を拝見して薬膳の専門家として自分に何が出来るだろうかと真剣に考えるようになりました。
するとその頃驚いたことに、仕事でお世話になっている方から「患者さまをクスリ漬けにしたくないと葛藤する薬剤師さん達のために、薬膳生活を伝えなさい。」という天啓が降りて来ました。 ナチュラル薬膳生活は、伝統医学と現代医学のよいところを両方取り入れる「統合医療」の立場に立っています。 例えばすぐに対応しないと命に関わる「急性の感染症」に、化学合成された医薬品を使うのを否定したりはしていません。 高熱を急激に下げる解熱剤が一時的に必要なこともあるでしょう。 必要な薬は必要な人に必要な量を必要な期間タイムリーに届けるのは大切なこと。 でもその一方で、慢性病で薬漬けになりやすい患者さまを生みやすい現状を、薬膳生活の普及で少しでも改善できたら、大きな社会貢献になります。 石油から作られた医薬品は生体にとって異物でしかなく、たとえ表面的に副作用が目立たなくても生涯を通じて摂り続けていれば確実に解毒を担う肝臓を始め臓器や精神状態にも負担をかけ続けます。 超高齢化社会に重くのしかかっている医療費の増大にも鑑みて、不必要な医薬品にかかるコストを個人から社会レベルで抑える方向にも役立つことでしょう。
だから必要以上の服薬で慢性的な不調が治らない人に、食事アドバイスできる薬剤師であり薬膳の専門家でもある人材を育てたい。 そう決意して【前期】薬膳基礎コースをさらに充実しています。
天然だし「干し海老」は梅雨寒の冷え性ケアと緩やかエイジングの薬膳にお役立ち
こうした想いで現役薬剤師にお伝えしている【前期】基礎コースの「薬膳レシピ開発」調理レッスンでは、薬膳処方の基本を理論と実践で学びます。 今日のレッスンテーマは梅雨の季節薬膳でした。
メインの目的は、湿度が高い天候のせいで体の中が湿気てしまいやすい梅雨時に起こりやすい不調を、予防ケアする食事療法を自分で開発出来るようになること。 梅雨の不調といっても様々なものがありますが、梅雨寒の場合は冷え性になりやすく、湿気とともに冷え対策も必要になってきます。 その冷え対策の薬膳素材として選んだ食材が「干海老」。 日本の普通のスーパーでも、中華食材売り場で比較的見つけやすい加工食品です。 外国から輸入された生海老の解凍品は鮮度を保つために、食品添加物が入っていることが多いです。 でもこうした干海老は原材料は海老と塩だけなので、天然だしの美味しい旨味をとることができます。
レッスンの理論講義では海老には中医学の見地から泌尿器系と若さを保つ機能を兼ね備えた「腎(じん)」にも働きかけることを紹介。 冷えやすい水の臓器の腎を温めて、体内の水分代謝を助けつつ、若々しさのモトを腎に貯える。 こんなうれしい働きが薬膳素材辞典には収載されています。
営養補給系 補陽類 海老 *体温への作用・味の性質・臓腑への働きかけ・作用* 温 甘 肝 脾 肺 腎 補腎補陽 温陽開胃 通乳 托毒 *栄養素・生理機能成分* ペタイン コラーゲン タウリン アスタキサンチン |
参考文献『ナチュラル薬膳生活入門編』
「補腎」は腎に若々しさを貯える働きがあることを示しています。 薬膳のみなもと中医学では、海老には泌尿器である腎を温めるだけでなく、若さを保つ鍵となる腎を強化する働きもあると考えられてきたのです。 現代栄養学の見地から見れば、赤い色素成分「アスタキサンチン」には細胞が錆びるのを防ぐ抗酸化力があります。 血管壁が加齢で固くなりもろくなる動脈硬化は自然の摂理で、止めることは出来ませんが、こうした抗酸化力を持つ薬膳素材を食すことでエイジングを緩やかにすることは可能です。 現代になって薬膳素材となる食材に対する先人の知恵は、科学的栄養学的に裏付けられることが多くなってきました。
超高齢化社会の日本では人々の寿命は男女ともに伸びています。 そんな中で今着目されているのは長生きはもちろん、生涯における介護期間を限りなくして短く健康寿命を100%に近づけるピンピンコロリ理想の人生を実現すること。 海老は高齢世代に入ってからも理想の人生を叶えるための食生活の一端を担う薬膳素材です。 このことから、梅雨寒の冷え性を改善する季節薬膳だけでなく、緩やかエイジングにも役立つ海老の働きについても薬膳的に紹介させていただきました。 高齢になってから自分で判断することなく、自然の摂理で衰えていく身体機能を薬だけでカバーするのではなく、若いうちから薬膳理論を知って食事療法をしておくのはお勧めです。 備えあれば憂いなし。 老年期に入る前に緩やかなエイジングを目指して生活全体を整える。 実はナチュラル薬膳生活が世の中に伝えたいのは「薬膳」だけではなく、食事・運動・休養全てがバランスよく整ったライフスタイル医学の暮らし方なのです。
まとめ【薬膳素材】梅雨の季節薬膳に天然だし「干海老」で緩やかエイジング効果も
今日の【前期】薬膳基礎コースでは、薬膳レシピ開発力を養う調理レッスンでした。 その際にご紹介した梅雨寒の冷え性の予防とケアに役立つ天然だし「干海老」がゆるやかなエイジングにも役立つことから、このコースの意義と、薬膳素材の干海老の働きについて、中医薬膳学と現代栄養学の視座から多面的に取り上げました。 【前期】薬膳基礎コースの前期では、患者さまに対して薬だけでなく食事でも不調を改善する知恵があることを伝えられる薬剤師の人材を育成しています。 その理由が薬を扱う専門家でありながら、患者さまも自分も薬漬けにしたくないと葛藤する薬剤師さん達と多く接してきた経験にあることをご紹介しました。 そのうえで、今回の調理レッスンで例として取り上げた抗酸化力を持つ薬膳素材の「海老」には、利尿に関わる泌尿器や、若々しさのモトを貯えている腎に働きかける点について解説しました。 薬剤師を薬膳の専門家に育てているナチュラル薬膳生活の知恵が、みなさまの健康から生まれる幸せな暮らしのお役に立てば幸いです。 須崎桂子けいてぃー♪ 参考文献: 宇田川久美子著 『薬剤師は薬を飲まない~あなたの病気が治らない本当の理由』