【冬カゼ予防ケア】春菊ダブル生姜のお味噌汁『冬の薬膳生活レシピ開発BOOK』レシピ例

【冬カゼ予防ケア】春菊ダブル生姜のお味噌汁『冬の薬膳生活レシピ開発BOOK』レシピ例

2021年11月11日

レシピ開発力にこだわる薬膳ライフコーチの理論&調理ライブ配信レッスン

薬膳を通信教育や独学や通信教育や通学で勉強したことがあるけれど自分で考えて薬膳を作れない

薬膳レシピ開発について、こんなお悩みはありませんか。

実は薬膳って本来はお料理自体のことではありません

中医学の理論で一人ひとりに合わせる食事療法のことです。

以前わたくしは肺がんの放射線治療で胸をやけどしていた実家の父に、何を料理したら癒してあげられるか分かりませんでした。

肺のイメージ

大人世代になって老いた父を食で支えられなかった苦い経験から、父が他界した後に薬膳を学んで薬膳教室を開きました。

だから医・食・癒の専門家や家族の健康を食で守りたい大人女性に、薬膳レシピ開発力を分かち合うのが人生のミッション。

その使命の一環として『薬膳生活レシピ開発BOOK』シリーズの出版も続行中です。

薬膳のプロを目指す大人女性にお届けしている【ナチュラル薬膳生活Ⓡ学び舎ブログ】。

今回は12月4日に出版予定の『薬膳生活レシピ開発BOOK』シリーズから、冬のカゼ予防ケアに役立つカンタン薬膳「ダブル生姜の春菊のお味噌汁」をご紹介します。

そろそろ寒くなってきたので家族のためにあったまる薬膳を作ろうと思い立ったら、キッチンでさっとカンタンに作れる一品。

薬膳料理をお教えするというより、処方を自分で考える組み立て理論をお伝えするのが目的で収録しました。

ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロンで薬膳調理をライブ配信しながら、薬膳食材選びのコツも語っています。

冬のカゼ予防ケアの薬膳レシピ開発を動画でご覧になりたい場合は、下記をクリック。12分10秒でご視聴いただけます。

ご自身でとったかつお出汁で作ればなお丁寧ですし、化学添加物ナシで手軽にかつお節を生かせるので、ここでは天然のかつお粉の活用法をご紹介しました。

ナチュラル薬膳生活の調理ではなるべく化学合成していない自然派食材を使って、素朴で自然な味わいの家庭料理のご紹介をいつも心がけています。

まとめ 【冬カゼ予防ケア】春菊ダブル生姜のお味噌汁『冬の薬膳生活レシピ開発BOOK』レシピ例

このようにナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロンでは薬膳ライフコーチの想いから、薬膳レシピ開発力をとても大切に考えています。

その一端をお伝えすべく今回はカンタン薬膳のレシピ開発の例として、身近な食材の中から【冬カゼ予防ケア】「春菊ダブル生姜のお味噌汁」をピックアップしました。

薬膳は本来料理ではなく中医学の理論を使う食事療法です。

ですから、冬の季節薬膳テーマの中から冬カゼ予防ケアを目的に、なぜここでご紹介した薬膳食材を選んだのか、なぜお味噌汁という調理法を選んだのかという理由をやさしく紹介しました。

現在シリーズで季節薬膳をテーマに出版を続けている『薬膳生活レシピ開発BOOK』の冬バージョンには、この「春菊ダブル生姜のお味噌汁」も収載します。

『薬膳生活レシピ開発BOOK』は、薬膳の組み立て理論を超入門「魔法の3ステップ」にアレンジしているので、とてもカンタンです。

薬膳をご存じない一般の方や薬膳は初心者の方が分かりやすいように、1冊ごとに20レシピ例を収載して解説。

薬膳の目的にそってレシピごとに、薬膳の魔法の3ステップ①不調の症状➡②タイプ分け➡③薬膳の対策をやさしくご紹介。

だから、完成形の薬膳の料理がなぜ、特定の薬膳食材と調理法を使って作られたのか、その理由が手に取るように分かるようにしてあります。

そのうえで、材料・作り方・補足ポイント・薬膳レシピ解説・レシピ誕生秘話も掲載。

ナチュラル薬膳生活の「レシピ開発」を本格的に学ぶ前の試運転にも役立つよう構成しました。

「春菊ダブル生姜のお味噌汁」を含む冬バージョンは12月4日に電子書籍出版なので、出版記念無料ダウロードキャンペーンを行う予定です。

また改めてご案内いたしますので楽しみにしていてくださいね。

具体的に薬膳レシピ開発のキモがどのように紹介されているのか既刊の『薬膳生活レシピ開発BOOK』シリーズをご覧になりたい場合は、Vol.2秋の季節薬膳をご参照ください。

これから薬膳レシピ開発力を身につけて医・食・癒の現場で生かしたい専門家や、薬膳のプロを目指したい大人女性の皆さんのご参考になれば幸いです。