昨年末は毎年恒例、家族総出で餅つきをして大きなのし餅をそれぞれが家に持ち帰りました。
その際、親戚のおじさまがなぜか大量にみかんが入った昔懐かしい「箱みかん」をどーんとくださったのですね。
手作りのちいさなお供え餅にみかんをのせてみたりして、あたまでっかちなお供えを飾ったり、いろいろやってみました。
それでも今どきは家族構成が少ないので一度に大量のみかんを買うことはないので、一瞬途方にくれました。
もし無農薬の温州みかんなら、果皮をかわかして薬膳食材のみかんピール、生薬でいえば「陳皮(ちんぴ)」にしたかったところです。
冬になるといつもはみかんピールづくりに自然派食材店から無農薬または減農薬のみかんを買って、自家製みかんピールを作っています。
だから、頂いたみかんの皮には申し訳ありませんがサヨウナラして、果実はどんどん家庭薬膳に使うことにしました。
薬膳のプロを目指す大人女性にお届けしている【ナチュラル薬膳生活Ⓡ学び舎ブログ】。
こんなときに役立つのは「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」の知恵。
みかんはそのまま食べたり、ジュースやスイーツに使ったりするだけではありません。
そこで今日はみかんを使って作る「食べる氣功薬膳」という発想のお話しです。
目次
「食べる氣功薬膳」初心者さんが最初に自分で考えて開発する基本の薬膳処方
「食べる氣功薬膳」は「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」を始めて学ぶ初心者さんが一番最初に薬膳レシピ開発の課題で取り組む基本の薬膳処方。 気(生体エネルギー)を食べ物から補給したら、その気を全身に余すところなく巡らせて体の隅々にまで気を巡らす働きのある薬膳食材で届ける方法です。 それは、ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロンが考えた「基本の薬膳レシピ開発」発想術です。 気を巡らす薬膳食材には柑橘系の果物が多く、漢方薬に入っている生薬にも使われています。 例えば、先ほど触れた陳皮(ちんぴ)もそのひとつなのですが、日本薬局方では「生薬」に分類されています。 余談ですが薬機法に鑑みると陳皮は生薬なので効果効能を謳いながら宣伝販売するのはNGです。 ですが「みかん」と言えばスーパーで買える普通の食材ですから、薬膳づくりにその名前のままで使えば薬機法上は全く問題ありません。 こうした気を巡らす柑橘類のような薬膳素材に、気を補給するものを組み合わせると「食べる氣功薬膳」は作れます。 気を補給する代表的な薬膳食材は、穀類なら毎日食べている粳米(うるちまい)のご飯、お肉なら鶏肉、野菜ならカリフラワーなどです。 たとえば昨日ご紹介したみかん薬膳「水菜と塩麹鶏のみかんサラダ」はおせちの箸休めでしたが、夫の帰省先の義父には大好評でした。

食べる氣功薬膳「みかんと鶏モモ肉のソテー」という発想
一方、帰省から帰宅した後で頂いた箱みかんを大量消費するのにこのところ作っているのが、柑橘類の気を巡らす働きを生かした「食べる氣功薬膳」です。 お雑煮に使おうかと沢山買った鶏もも肉も自宅の冷蔵庫にあったので、帰省先で作ったのと同じ組み合わせ、気を補給する鶏肉と気を巡らすみかんをソテーして食べる氣功薬膳を作りました。 薬膳を学ぶ前はみかんを加熱調理して食べるという発想はなかったのですが、寒い真冬の時期にみかんをそのまま食べると体が冷えてきてしまいます。 薬膳レシピ開発では薬膳素材選びはもちろん、調理法にも気を遣って食事療法を行います。 それで美味しければいいわけで、今回は思い切ってみかんも鶏肉と一緒にソテーしてしまいました。 みかんに含まれるビタミンCや加熱に弱くソテーするとかなり失われてしまいますが、使うみかんの量は箱入りなのでどっさり。 だから、今回はみかんを腐らせてしまうわけにはいかないので使う消費スピードのほうを重視しました。 ところで【ナチュラル薬膳生活Ⓡ学び舎ブログ】では難しい中医学の薬膳処方の流れを、魔法の3ステップ①不調の症状➡②タイプ分け➡③薬膳の対策をやさしく解説しています。 この流れでやさしく説明すると、基本の食べる氣功薬膳は、 ①疲労感が抜けない不調➡②何らかの原因で体内の気が足りないタイプの不調➡③気を補給して全身に巡らす薬膳の対策 こうした薬膳の処方になっています。 このようにナチュラル薬膳生活カレッジでは、完成形の薬膳の料理がなぜ、特定の薬膳食材と調理法を使って作られたのか、その理由が手に取るように分かるように工夫して生徒さまにもお伝えしているのですね。 なぜなら薬膳は普通のお料理ではなく、中医学の食事療法だからです。 先ほど例に挙げたとおり薬膳の食事療法の特徴のひとつは、薬膳レシピの目的をほかの症状にも応用できる場合が多いことです。 この薬膳レシピは食べる氣功薬膳として開発しましたが、消化不良の予防にもよいですし、柑橘系の香りには心を癒す心理作用も期待できるので心を癒す薬膳にも応用が利きます。食べる氣功薬膳「みかんと鶏もも肉のソテー」レシピ
