【薬膳レシピ開発】巡りUPに「三つ葉」の香り「食べる氣功薬膳レッスン」にて

【薬膳レシピ開発】巡りUPに「三つ葉」の香り「食べる氣功薬膳レッスン」にて

薬膳ライフコーチがレシピ開発中

医療や食やセラピーの現場で、自分や家族の不調に何を食べたらいいのか迷う患者さまやクライアントさまに、やさしい家庭薬膳レシピを提案できる人材を育成して14年になります。 きっかけは、肺がんの放射線の通院治療で体内の呼吸器に火傷を負った父に、実家で炎症を癒す料理を考えられなかった会社員当時の後悔でした。 父が他界した後この苦い経験を糧に薬膳を学び、勤めを辞して2008年に《薬膳の専門家》を養成する薬膳スクールを開校して現在に至ります。 《薬膳の専門家》を育てる【ナチュラル薬膳生活Ⓡ学び舎ブログ】

今日は柏の薬膳スクールの蓮蓉茶樓ハウス1階にてご通学の薬膳理論レッスン【前期】薬膳基礎コース(初級)でした。

今回は当薬膳スクールのオリジナルコンテンツ「食べる氣功薬膳」のレシピ開発レッスンをエンジョイ!

生徒さまがご入学祝いに差し上げたカレッジトートでお越しくださって、とても嬉しかったです。

カレッジトートで通学の生徒さま それからレッスンでは、まず調理実習を通じて「三つ葉」のような香りのある薬膳素材を使いながら、「」(生体エネルギー)を全身すみずみまで行きわたらせるフードセラピーを体感して頂いた次第です。 今回の身近な薬膳素材となる食材の「三つ葉」にフォーカスして、レッスンの様子を様子をレポートさせて頂きます。 三つ葉については「薬膳素材の分類」と「植物化学成分の芳香」の視点から、レッスンの後でライブ配信でもご紹介しました。

ご興味がございましたら、ご参考にどうぞ。

三つ葉などの香りで巡りUPして「氣」を効率よくチャージ

今日の「薬膳レシピ開発」調理レッスンは、基本の考え方を理解して実践するのが目的でした。 その実践法には、食材がもともと持っている「香り」を生かすメソッドが含まれます。 こうした食材の一例として今回は三つ葉や薄荷などを紹介して、一緒に調理実習とご試食も楽しみました。 調理レッスン試食20220514 ところで当薬膳スクールでは中医学や薬膳学だけでなく、現代生理学や、現代栄養学や、メディカルハーブの知見も交えて、調理レッスンも理論レッスンを行っています。 三つ葉については、レシピ活用例を示しながら伝統医学と現代栄養学の知見も踏まえて解説しました。 薬膳ライフコーチが以前、NPO法人日本メディカルハーブ協会認定の「ハーバルプラクティショナー」、「ハーバルセラピスト」だったからです。 しかし現在は現代医学や生理学に加え中医薬膳学の知見も交え、薬膳素材のひとつとしてメディカルハーブを扱っています。 上記のライブ配信でもお話ししていますが、三つ葉の香りのモトは「ミツバエン」などのテルペノイド、精油成分を含んでいます。 三つ葉 もちろん薬膳の考え方のみなもとである中医学の先達は、数千年前は芳香のもとになっている植物化学成分の精油については知りませんでした。 しかし、芳香成分が心や体にとって心地よいものであれば、健康の維持や増進に生かしながら経験則の知識を後世に引き継ぎながらずっと研究し続けてきたのですね。 そして現代社会に生きるわたくし達に教えてくれたのは、ざっくりと大まかな良い香りの働き。 心と体の全体の巡りUP」に役立つということ。 何を巡らせるかというと、氣(生体エネルギー)です。 ここからは日本語で「気」と書きますが、もともと中国語の象形文字から生まれたこの言葉は、農耕による米穀を主な栄養源としてきた漢民族が創った文字。 米作り だから目に見えない気体の中に「米」が入っているのですね! 気は心や体の働きをスムーズに機能させる働きがあります。 このためわたくし達人間は生きている限り、いつも滞ることなく体の中の気を巡らせておかないと精神状態が安定しなくなったり、消化がうまくいかなくなったりします。 よい香りの食材にはお医者さまにかかるほど重い病気でなければ、こうした症状をある程度は和らげられるのを先人の知恵は教えてくれました。 こんなありがたいおばあちゃんの知恵袋を、普段の食卓づくりに生かさないのはもったいないですね。 ナチュラル薬膳生活Ⓡの薬膳素材辞典の分類には、気を補給する食材として穀類のお米のほかにお肉の鶏肉なども収載されています。 今日のレッスンでは「気を補給する」お米の薬膳ご飯も作りましたが、鶏肉のスープに三つ葉などを添えて「気も巡らす」働きもプラスして「食べる氣功薬膳」レシピ例をご紹介しました。 それは気をチャージするだけでなく、気を巡らせる推進力を加える処方を体感して頂くためです。 中医学に基づく健康法には全身に気を補給して巡らす「気功」がありますが、それは呼吸法や体を動かす方法にうちての修練が必要で、初心者はすぐに効果を感じるのは難しいです。 海辺の気功のイメージ20220125 一方、食べる氣功薬膳は初心者でも取り組みやすいのが特徴。 ご試食の段階で気分が良くなったり、巡りがUPして発汗して体がぽかぽかしたり、お肉を食べても胃もたれの心配がなかったり、その効果をすぐに感じる方が多いです。

今回のテーマで薬膳レシピ開発を自分で考えて提出する課題にチャレンジ

「薬膳レシピ開発」調理レッスンは、各回のテーマを理論と実践で理解したら、次回までに今度は自分で中医学理論にそってレシピを開発して提出する課題が待っています。 そして課題を提出したら、クラスメイトや薬膳ライフコーチが講義を受ける側に立ちますので、ご自身の薬膳レシピ開発の根拠と簡単な作り方をプレゼンして頂くのですね。 最初は皆さんこうしたチャレンジにちょっとドキドキするのですが、回を重ねるうちにぐんぐんレシピ開発力が伸びてきて、卒業する頃にはすっかり《薬膳の専門家》の下地が完成。 その後はそれぞれの薬膳を生かす夢に向かって、認定資格試験を受験したり、【後期】薬膳応用コースに進んだり、薬膳講師養成コースを並行して学んで薬膳講師を目指したり、飲食業に身を投じて開業したり、医療の仕事現場で患者様への食事アドバイスに生かしたり、テーブルデザイナー講師の仕事で季節の食卓の提案メニューを開発したりするのに生かしています。 2016年夏の薬膳会にてテーブルデザイナーみうらひろこ先生のセミナー 今回も《薬膳の専門家》として講師を目指す生徒さんの学ぶ意欲は真剣そのもの。 もともと家族の健康をずっと「自然派食材」を使うヘルシーな料理で守ってきた方です。 当教室でご紹介している土鍋炊きご飯もすでにおうちで実践なさっているそうで将来が楽しみ♪ 日干し舞茸と豆苗の薬膳ご飯 薬膳の理論も実践もどんどん積極的に学んで知識を吸収して、ご自身のオリジナルメソッドを確立したいと頑張っていらっしゃいます。 こうしてナチュラル薬膳生活を社会に普及したい人材が育って行くのは本当に嬉しいことです 【前期】薬膳基礎コースは「ナチュラル薬膳生活専門家養成コース」の最初の一歩。 ここで学ばれた生徒さまは皆さん「ナチュラル薬膳生活文化普及協会」の永年会員さまとして共に手を取り合って未来に進んで行きます。 これから、自分も人も幸せにする薬膳の専門家として羽ばたいていって欲しいと心から応援しています。

調理レッスンメモを取る生徒さま

まとめ【薬膳レシピ開発】巡りUPに「三つ葉」の香り「食べる氣功薬膳レッスン」にて

今回はナチュラル薬膳生活専門家養成コース【前期】薬膳基礎コースの「食べる氣功薬膳」調理レッスンにて使った三つ葉の香りについてご紹介しながらレッスンのひとこまを分かち合い。 「食べる氣功薬膳」は、気を巡らす香りの良い食材を使って、お米や鶏肉など気を補給する薬膳素材から生まれたエネルギを体の隅々まで届ける「基本」の薬膳テーマです。 気を巡らす薬膳素材の一つとして、三つ葉の香りの働きを薬膳学とメディカルハーブの植物化学成分の知見から解説しました。 薬膳生活の専門家養成コースには《薬膳の専門家》を目指す生徒さまが多いので、こうした方々が真剣に学ぶ様子、そして将来どのような薬膳の道が拓かれているのかもご紹介しました。 今日の【前期】薬膳基礎コース「食べる氣功薬膳」調理レッスンで使った三つ葉のお話しや、生徒さん達が頑張っている様子が、これから《薬膳の専門家》になりたい皆さまの励みになれば幸いです。 須崎桂子けいてぃー♪

食べる氣功薬膳調理例20220514

参考文献: 須崎桂子著『ナチュラル薬膳生活入門編』 須崎桂子著『ナチュラル薬膳生活応用編』 五明紀春監修『食材健康大辞典』 ]]>