目次
「ナチュラル薬膳生活専門家養成コース」日程が予め仕事と多少重なる場合の対応
ナチュラル薬膳生活専門家養成コースは2022年1月1日現在、【前期】薬膳基礎コース・【後期】薬膳応用コース・【前期】薬膳講師養成コース・【後期】薬膳講師養成コースの4つで構成されています。 これらの薬膳養成コースの全てについてご欠席の場合、録画視聴を含め3つの対応があります。
★レッスン録画視聴による自習
★講師の可能な範囲での日時調整
★オンラインサロンで質問し放題
2022年3月時点で主に開講しているのは【前期】薬膳基礎コースで、理論レッスンと調理レッスンから構成されており、全部で19回あります。
養成コースには理論と調理のレッスンがありますので、もちろん調理レッスンのように事前に食材の準備が必要な回についての急な日程変更は致しかねます。
それでも開講前に分かっていればどうぞお早めにご都合を遠慮なくご相談ください。
休んだ日の薬膳レッスンを録画視聴で見られますか?
最新のコース概要と日程を受け取って受講を検討しているけれど、日程を見たら仕事が不定期なシフト制なので、すでに仕事とレッスン日が重なる日が分かっている。 それでも受講したい気持ちが高まっているので悩んでいます。 先日は大変お忙しい医療の仕事に従事されている看護師さまから、受講できない日についての対応を開講前から相談出来ないかこのようにご連絡頂きました。 そしてご質問頂いたのは、レッスンを休んだ日の録画は事後に見られるかどうか。 もちろん答えは「YES!」。 お仕事以外のご事情でも、ご自身の体調不良やお子さんの急病などで生徒さんがレッスン実施日に受講できなくなる場合はあります。 やむを得ないご事情でお休みになる場合は、期間限定ではありますが録画をご覧になって自習して頂くことが可能になっています。事前連絡で薬膳レッスンの日時を調整できますか?
薬膳養成コースレッスンの概要と日程表をご覧頂くと、日時が固定されているのが分かります。 より多くの医・食・癒の専門家や、薬膳の専門家を目指したい大人女性の皆さまに「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」の知識と実践力を身に付けて頂きたく、可能な限り指定日に一緒に受講して頂きたいと思っています。 しかし現実にはお仕事が忙しい、お子さんがまだ小さい、ご家族の介護を担っている、海外在住で時差があるので時間調整が難しい。 さまざまなご事情で開講日に予定を合わせにくい日時が出てきてしまうのは、仕方のないことでしょう。 それだからと言って、薬膳の専門家を目指したい熱意のある大人女性達に夢を諦めて欲しくないと思っています。 現在のところ薬膳養成コースを直接お伝えしているのは「薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃー♪」ひとりなので、物理的に全てのご要望にお応えして日時調整をするのは現実的ではありません。 それでも、スケジューリングをよく見てうまく組み立てることもできますから、どうぞご相談ください。 たとえ日時変更が出来なくても、先にご説明したとおりにレッスンの録画視聴で自習することは可能ですし、次にご紹介するオンラインサロンでのいつでも質問し放題もあります。録画視聴の自習でついていけますか・調理実習も録画で大丈夫ですか?
通学による対面の学習とZOOMオンラインリアルタイムを比較しただけでも、学習の理解度はやはり違ってきてしまいます。 こちらの薬膳スクールではこうしたギャップを出来る限り少なくするため、やる気のある受講生さまのために「オンラインスタディーグループ」といういつでも質疑応答が可能なサロンを開設しています。 欠席したレッスンの録画をテキストを見ながらひとりで視聴しても、その場で疑問を質問したりできないし、分かっているのか自分で分からないという不安が生じる場合もありますね。 これは実際に海外で受講している日本人の大人女性の生徒さまから頂いているお声です。 そこで、オンラインサロンで学びに対して疑問があれば、他の生徒さまも気づきを得られるように、内部公開でご質問をいつでもできるように体制を整えています。 通学受講やZOOMオンラインリアルタイム受講の生徒さまも、他の生徒さまのご質問で自分が分かっていなかった部分が気づけて、すっきりした!という嬉しいコメントも頂いています。 ですから、時間差で一人学習にみえるような録画視聴自習でも不安に感じる必要はありません。 生徒さまは時空をこえて絆で結ばれているので、ご自身の努力次第で他の方々と繋がることが出来て、一緒に高め合い成長して行けるのです。 調理レッスンに関しては、海外通関が厳しい事情の方でない限り、一部乾物系の薬膳素材をお送りしています。 薬膳調理実習はご自宅で録画や資料を見ながらひとりで取り組むことも可能です。 通学、ZOOMリアルタイムについても同じことですが、薬膳調理と試食をしただけで、薬膳レシピ開発力は身に付きません。 調理レッスンには録画視聴のスタイルでも、同じように薬膳調理の理論も解説しておりますので、事後はご自身で開発した薬膳レシピをご提出頂く課題があります。 自分が開発した薬膳レシピ課題はさらに内部で発表して解説して頂きます。 卒業後はもちろん受講中から、家庭や社会でどのような健康増進・不調の予防とケアのためにどのような薬膳の食事療法を組み立てたのか、すらすら説明して食べるからに味わって頂くスキルをお伝えしますので、安心して取り組んでくださいね。まとめ【よくあるご質問】看護師の仕事で欠席するレッスン日の録画視聴できますか?
今回はナチュラル薬膳生活専門家養成コースでは、「看護師の仕事で欠席するレッスン日の録画視聴できますか?」というご質問に対するお応えを分かち合わせて頂きました。 医療従事者さまのようにご多忙でも薬膳の専門家を目指せるように、薬膳スクールでは3つの対応で出来る限りお応えしています。 ★期間限定で録画視聴はできること。 ★事前にご都合があわない日程が分かっていれば調整できる場合があること。 ★自習による録画視聴だけではなくご質問などはいつでもオンライングループでお受けしていること。 当校の4つの養成コース、【前期】薬膳基礎コース・【後期】薬膳応用コース・【前期】薬膳講師養成コース・【後期】薬膳講師養成コース、どちらでも同じように対応しています。 これから開校予定のコースもありますが、薬膳の専門家を目指すうえでキャリアと学習の時間配分でお悩みがあれば、事前にご相談できることをご案内しました。 ご参考に、以下の画像は柏本校サロン教室での「通学」と「ZOOMオンライン」と「録画視聴」のハイブリッド形式で、中医薬膳学の「理論レッスン」を行っている様子です。