【祝!電子書籍出版】《薬膳レシピ開発の本》から身も心も潤すデザート紹介、開校13周年夏の薬膳会(その2)

【祝!電子書籍出版】《薬膳レシピ開発の本》から身も心も潤すデザート紹介、開校13周年夏の薬膳会(その2)

2021年8月9日

こんにちは。貴女の薬膳レシピ開発力を惹き出す薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃーです。

薬膳ライフコーチ須崎桂子ブログプロフィール

自分やご家族やお客さまや患者さまの食事療法に薬膳を習ったけれど、自分でレシピを考えられなくて困っていませんか?

またはこれから、「薬膳生活レシピ開発」を学んで家庭や仕事に生かしたい思っていませんか?

薬膳のプロを目指す大人女性にお届けしている【ナチュラル薬膳生活Ⓡ学び舎ブログ】。

引き続き、薬膳レシピ開発を愛する会員さんたちと薬膳教室の開校13周年記念に合わせて実現した「電子書籍出版」を祝う夏の薬膳会の様子をシリーズでお伝えします。

今回は著者のひとり、ナチュラル薬膳生活アドバイザーで、「テーブルデザイン教室くらしって」を主宰しているみうらひろこ(三浦寛子)さんが開発した「身も心も潤す薬膳デザート」~「ハイビスカスの甘酒パンナコッタ」にフォーカス。

代行作成したハイビスカスの甘酒パンナコッタ

夏の薬膳会でわたくしが代わりにつくって参加者の皆さんにおふるまいしたお話しを、寛子さんとの思い出とともにつづります。

今回のお話しが「ナチュラル薬膳生活®」を自分らしく生きる糧に、さらに輝きたい大人女性の皆さんの励みになれば幸いです。

『薬膳生活レシピ開発BOOK』出版を祝う夏の薬膳会で「身も心も癒すデザート」紹介

2021年8月8日、薬膳教室の13周年開校記念日に合わせて仲間たち出版の夢を果たした『薬膳生活レシピ開発BOOK Vol 1 夏 季節薬膳: 自分でサクサクレシピを作れる 魔法の3ステップ 薬膳生活レシピ開発BOOKシリーズ (ナチュラル薬膳生活ブックス)』には、「身も心も癒すデザート」ハイビスカスの甘酒パンナコッタが収載されています。

この電子書籍のメインのコンセプトは薬膳料理のレシピの本ではありません

先人の知恵で薬膳レシピはどう開発するのか、その基本の考え方を世の中の皆さんに「超入門」でやさしくお伝えするための本です。

なぜなら、世の中には薬膳レシピを自分で考えて作れなくて困っている人たちがとても多いからです。

すでに7月24日に配信した「【薬膳レシピを作れない悩み解決】みずがめ座満月の誓いは薬膳レシピ開発したい人を支える電子書籍出版」では、寛子さんが5年前に開発したこの薬膳デザートの誕生についていきさつを簡単に触れています。

ハイビスカスの甘酒パンナコッタとコメット折りナプキン

そこで、今回はもう少し掘りさげて、薬膳のみなもとになっている中医学の理論を使って寛子さんがこのレシピをどう組み立てたのか、「魔法の3ステップ」というやさしい方法でご紹介します。

脱水症状の予防とケアをする夏の薬膳スイーツ

この《薬膳生活レシピ開発のシリーズ本》は、薬膳を全く学んだことがない人が読んでも分かるように、まず最初は一般に人がだれでも影響を受けやすい季節の特色を題材にしました。

ちょうど出版を計画したのは毎年夏に迎える開校記念日だったので、選んだ季節は「」。

夏の日差し

今回の出版では、夏に起こりやすい典型的な不調から、「夏バテ」・「熱中症」・「脱水症状」・「むくみ」4つの症状を取りあげ、それぞれの予防とケアに役立つ薬膳レシピを例に挙げてご紹介しました。

そして4つの代表的な不調のカテゴリーにそれぞれ5つずつ、全部で20の参考レシピを含めました。

  夏バテ    熱中症     脱水症状     むくみ

このように夏の季節薬膳を4種類にした理由は、薬膳のみなもとである中医学理論の分類法ではありません。

むしろ、現代社会に生きる一般の日本人の読者さまに薬膳フードセラピーに馴染んでいただきたくて、ナチュラル薬膳生活の方針でこの本のために設けた分け方なのです。

例えば、「ハイビスカスの甘酒パンナコッタ」は、暑さで消耗した「気を補給する」甘酒を使っているほか、体に溜まった「熱を冷ます」キウイフルーツやハイビスカスを使っています。

だからすでに4つの分類のうち、「夏バテ」・「熱中症」・「脱水症状」3つのどれにも応用が利く夏の季節薬膳スイーツに仕上がっていました。

そこで今回初の電子書籍の全体の編集・校正を手がけていた薬膳ライフコーチのわたくしは、寛子さんに相談のうえ「脱水症状の予防とケア」に分類するカタチをとりました。

このレシピには、沢山汗をかいて失った体液を潤す蜂蜜や牛乳や豚ゼラチンも含まれていたからです。

夏の典型的な4つの不調

薬膳レシピ開発では必ず目的を明確に

このように薬膳レシピ開発にあたっては、必ず何のための薬膳か目的をはっきりさせます。

単に夏の季節薬膳を作ろう!と決めただけでは、どんな薬膳素材を選んで、どんな調理法で作ったらいいか決められません。

だから、夏の不調の予防とケアのために薬膳フードセラピーをすることにしたら、具体的に何をどのように予防・ケアしたいかレシピ開発する自分が分かっていなければ、薬膳は開発できなくなってしまうのです。

例えば、漢方薬の薬でもあり中華食材として薬膳の料理によく使われる薬膳素材の棗(なつめ)を例に挙げてみましょう。

薬膳素材の棗(なつめ)

なつめは最近日本のスーパーマーケットの中華食材売り場にも並んでいることが増えたので、一般の人でも気軽に変える薬膳食材のひとつになりました。

『ナチュラル薬膳生活入門編』の113ページ薬膳素材の各論には、体を温めて消化器の働きを助けて気(生体エネルギー)を補給するほか、精神を安らかにする薬膳食材として収載されています。

ですから、気を補給して夏バテ予防に使うのには適していますが、温める力があるので熱中症を予防・ケアするために暑気払いをしたい場合はあまり向きません。

しかも甘味が強くて体に湿気を呼び込むので、脱水症状を改善するのにはよいのですが、真夏に水分をとりすぎてむくんでいる症状を改善したい場合にはやはり向かないのです。

心の不調も予防・ケアする夏の薬膳スイーツ

電子書籍の編集・校正に際しては、5年前に寛子さんが開発した「ハイビスカスの甘酒パンナコッタ」の配合を改めてざっと眺めました。

そして薬膳レシピに添えられた2016年当時のレシピの配布資料を読んで、脱水症状のほか暑さによる夏バテや発熱など、夏の典型的ないくつかの不調を予防・ケアする季節薬膳を想定していたことがすぐに分かりました。

またそれだけでなく、資料にはテーブルデザイナーの視点から涼しげなガラスの器を使う盛り付けや、透き通るハイビスカスの赤色とキウイフルーツの緑色のコントラストで心を癒す色彩の心理効果も配慮していたことが伺えるのですね。

そして、薬膳の調理法もレシピ開発では大変重要なポイントになります。

夏であれば、のど越しのよいヒンヤリつるんとしたのど越しのゼラチンで冷やし固めた薬膳スイーツは、口当たりが柔らかいので、暑さで炎症気味の心と体をその食感で穏やかに冷ましながら癒します。

逆に冬であればであれば、熱々のスープをふうふうしながらすすり、柔らかく煮込んだお肉や野菜をほおばると、寒さで凍えた心と体を体の内側からじんわりと温めながら癒します。

目と舌で食材を愛でながら「美味しいな!」と食事を楽しむことはそれ自体が心にとてもよい作用を及ぼします。

楽しく食べるところ

薬膳のみなもとである中医学によると、暑い季節や精神状態に関わりが深い「心(しん)」に負担をかけやすいと考えられています。

だから、夏の食事療法にさりげなく心を癒す要素が含まれているのはとても理に適っているのですね。

このレシピは今回出版した電子書籍Vol.1の分類上では、「脱水症状を予防・ケア」する薬膳にカテゴライズされています。

しかし実はこのように心も癒す薬膳デザートに応用が利くレシピに仕上がっているのです。

5年前の薬膳レシピをリバイバルで初めての電子書籍に寄稿していただけて、こうして今年の薬膳会で在校生や読者の皆さんにご紹介できたことを心から嬉しく思っています。

薬膳の目的が決まったら超入門「魔法の3ステップ」でLet’s try!

こうして薬膳の目的を決めたら本来、レシピ開発には複雑なプロセスが必要です。

しかし、この電子書籍ではだれでも分かるように「魔法の3ステップ」を編み出して超入門級の解説を試みました。

 魔法の3ステップ  ①不調の症状 ⇒ ②タイプ分け ⇒ ③薬膳の対策

薬膳づくりの魔法の3ステップ

薬膳は中医学の食事療法なので、本来は目的を決めたらその目的を実現するための薬膳素材と調理法を、中医学の理論で専門的に分析しながら組み立てていきます。

薬膳は先人の知恵で食べる哲学です。

人間と人間を取り囲む大宇宙すなわち大自然との関りと紐解きながら、部分と全体を調和する考え方を使うので、自然の摂理で変わりゆく季節変化という宇宙の法則を念頭にレシピを考えます。

さらに、人の体もひとつの小宇宙をなしているので、目に見えない体の中の内臓同士が複雑に絡み合って命を育んでいるありさまを想像しながら、そのときの季節、食べる人の体調、住んでいる土地に合う食事をささっと作るのです。

でもいきなり薬膳の初心者さんにそこまで求めるのは現実的ではありませんよね。

だから、超入門「魔法の3ステップ」の方法を編み出しました。

この方法を使って脱水症状を予防・ケアするために、ハイビスカスの甘酒パンナコッタはどう組み立てられたか、この本の中では下記のようにご紹介してみました。

ハイビスカスの甘酒パンナコッタの魔法の3ステップ

こんな風にシンプルに3つのステップで捉えれば、薬膳フードセラピーはだれでも取り組みやすくなります

暑いとたくさん汗をかいて体の表面からは体液が外に出ていきますし、中医学では体の表面の毛穴が緩むとそこから気も一緒に漏れ出ていくと考えられています。

この例では厳しい夏の暑さのせいで、「体液」を「気」消耗してしまったときの食事療法を想定しているのですね。

体の潤いが足りなくなって脱水症状ならば、体を潤す薬膳素材の蜂蜜や牛乳や豚ゼラチンを使って、夏の暑さをしのぐ調理法で作る薬膳を紹介しているというわけなのです。

そして、甘味の食材には気を養って体を滋養する働きをするものが多いので、レシピに使われている蜂蜜や甘酒は気を補給して体力を回復するのに役立つ配合になっています。

《薬膳生活レシピ開発の本》の「第2章」にはこうした薬膳レシピ例が4つの不調のカテゴリーごとに全部で20種類収載されています。

そして「第3章」には読者が自分で取り組めるように、魔法の3ステップを使ってオリジナルの薬膳レシピを開発できるようにワークブックが付いています。

そして「第4章」には、自分が作ろうとしている薬膳の目的に合わせてどんな薬膳食材を使ったらいいのか、代表的な薬膳素材をセレクトして収載しています。

だから貴女もよかったら同じように薬膳づくりにチャレンジしてみてくださいね。

読者様限定!LINEで1回限定にて無料薬膳レシピの添削もしていますから、Let’s try! どうぞこちらにお送りください。

薬膳生活レシピ開発BOOK Vol 1 夏 季節薬膳: 自分でサクサクレシピを作れる 魔法の3ステップ 薬膳生活レシピ開発BOOKシリーズ (ナチュラル薬膳生活ブックス)』は、このブログの末尾からもお求めいただけます。

貴女が開発したレシピを拝見するのを楽しみにお待ちしていますね♪

薬膳会でもシメのデザートに活躍 「ハイビスカスの甘酒パンナコッタ」

こうして5年ぶりにナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロンに戻ってきた「ハイビスカスの甘酒パンナコッタ」でしたが、レシピ開発者の寛子さんは教室参加ではなくZOOMにてビデオオフ・ミュートでのご参加になりました。

小学生のふたりの娘さんたちを育てている夏休みの大忙しシーズンに加え、コロナ禍2年目の夏も感染の予防にサロン教室内は少人数制におさえて、教室対面&ZOOMオンラインハイブリッドだったからです。

やっぱりおうちでお子さん達と一緒だとかなりにぎやかになってしまうから、出来るだけリアルタイムでZOOMで開催の様子を見守ってくださるカタチをとったのです。

そこで今回、《薬膳生活レシピ開発の本》から柏本校サロン教室で実際に試食した調理例のうち、「ハイビスカスの甘酒パンナコッタ」は、レシピ開発者の寛子さんのテーブルデザインとともにカンタンにご紹介させていただきました。

そして、薬膳会ではシメのデザートに「ハイビスカスの甘酒パンナコッタ」はわたくしが代わりに仕上げて、教室ご参加の皆さんにおふるまいしました。

寛子さんのレシピとは少し違って、甘酒はマルコメの添加物ゼロサラサラドリンクタイプの甘酒糀を使用。

ちょっと甘味が少なめだったものの体を潤すのど越しのよい仕上がりと、赤と緑のコントラスト、見た目の美しさは再現できたのではないかと思っています。

教室にてご参加の皆さんには、食後の胃にもたれないヘルシー薬膳デザートと好評。

実はハイビスカスには消化を助ける働きもあるので、ごちそう薬膳会のシメのデザートに使うのは大正解なのでした。

ハイビスカスの甘酒パンナコッタを薬膳ライフコーチが代わりに作っているところ

レシピ開発者が実は通信教育で薬膳を作れなかった過去・薬膳生活を学び直し仕事に生かしている現在

では最後に、今では家庭や仕事で「ナチュラル薬膳生活®」を生かして活躍している、「ハイビスカスの甘酒パンナコッタ」開発者の「テーブルデザイン教室くらしって」主宰、みうらひろこ(三浦寛子)さんの声をご案内させていただきます。

2017年に【後期】薬膳応用コースを修了後、認定資格試験を受験合格されて、薬膳の食事療法のアドバイス力を身に付けたナチュラル薬膳生活アドバイザーでもあります。

ナチュラル薬膳生活コーディネーター認定証授与三浦寛子さま

インスタグラムでも今回『薬膳生活レシピ開発BOOK Vol 1 夏 季節薬膳: 自分でサクサクレシピを作れる 魔法の3ステップ 薬膳生活レシピ開発BOOKシリーズ (ナチュラル薬膳生活ブックス)』の紹介にご協力くださいました。

 ***ご紹介いただいたお声の一部を、抜粋で分かち合わせていただきます***

 

 この度卒業した「ナチュラル薬膳生活カレッジ」の
 薬膳講師けいてぃー先生が、
 超入門版のレシピ集を出版されました

 先生の知識と整頓された考え
 本当に尊敬しています

 通信教育で全然たどり着けなかったこと


 薬膳レシピをつくれるようになり
 テーブルデザインや子育てに活かせ
 るようになったのも
 わかりやすいご指導のおかげです✨

ナチュラル薬膳生活アドバイザーの声みうらひろこさま

インスタグラムでご紹介頂いたお写真は懐かしい5年前の2016年に開催した夏の薬膳会の寛子さんの「ハイビスカスの甘酒パンナコッタ」と、食べる人を心から喜ばせるテーブルコーディネートです。

今ではテーブルデザインを中心に教えながら、小さなお子さんを育てながら教室をながく主宰してきたことを(もちろん楽ではなかったはず)生かして、子供さんの食育も地域に広く伝える仕事をなさっています。

「ナチュラル薬膳生活®」の学びを活かす道は、習ったことをそのままに薬膳料理教室を開くだけではありません。

2016年夏の薬膳会にてテーブルデザイナーみうらひろこ先生のセミナー

このように「自分らしさを出したオリジナルコンテンツ」や「個性的な打ち出し方」を生み出す方法で自分も人も幸せにする活動をされている卒業生さまもたくさんいらっしゃいます。

新型コロナで在宅リモートワークが当たり前になった昨今、薬膳の考え方を取り入れてオリジナルコンテンツ商品をデザインしたい大人女性からのお問い合わせが増えています。

自分の魂が喜び、人さまにも役立つ働き方をマイペースで実現したい人が多くなってきたあかしなのでしょう。

副業がOKの職場も増えてきましたから、週末自宅やオンラインで薬膳の学びを活かす道が見えてきたのですよね。

もちろん薬機法に抵触しないのが前提で・・・

 薬膳の理論と現代栄養学を融合したダイエット相談
 心と体を癒す薬膳の理論を活用した心理カウンセリング
 薬膳の考え方を踏まえて普通の食材で作るお客様の健康を考えたカフェレシピ開発
 キッチンカーで栄養たっぷりな薬膳カレーの販売
 薬膳のみなもと中医学の自然観にもとづいて季節感を出すテーブルデザイン教室

等など。

薬膳料理教室という枠を越えた薬膳の学びの生かし方が、今、日本だけでなく世界にも広がり始めています。

ZOOMオンラインレッスンが当たり前となった今、海外在住の日本人の生徒さまがヨーロッパの食材を使って、中医学の理論を生かしながらご家族の食事療法を行っているケースも出てきています。

寛子さんが初めて薬膳パーティーのために自分のチカラで「ハイビスカスの甘酒パンナコッタ」を開発して、テーブルデザインレッスンをしてくださってから5年。

今ではあの頃お会いした3歳の次女ちゃんは8歳になり、ママのテーブルデザインやお料理の支度を手伝えるようになったそうです。

人を育て自らも成長しながら、自分も人さまも喜ぶ活動を続けながら人生を謳歌する生き方は素晴らしいですね。

コロナ禍をものともせず夢を叶え続けている卒業生の寛子さんの姿が、同じように未来を自分の好きで切り拓きたい在校生や読者の皆さんの心の支えになれば幸いです。

みうらひろこさんの「テーブルデザイン教室くらしって」については、こちらからどうぞご参照くださいね。

ぶきっちょなわたくしは家庭生活に取り入れやすい寛子さんのナチュラルなテーブルデザインのファンです。なかなか教えて頂いたようにはできないのですが、薬膳教室のしつらえに今も生かしています。

数年後になるでしょうがコロナ禍が落ち着いたら、ふたたび柏本校サロン教室にマスクなしで大勢で集い、思いっきり楽しい薬膳会のひと時をプロデュースするのがわたくしの夢です。

まとめ 【祝!電子書籍出版】《薬膳レシピ開発の本》から身も心も潤すデザート紹介、開校13周年夏の薬膳会(その2)

シリーズでお伝えしている今年2021年8月8日夏の薬膳会のひとこま。

今回の2回目は薬膳教室の13周年開校記念の一環として、会員さん達と一緒に実現した電子書籍の薬膳レシピ開発の例の中から、テーブルデザイン教室を主宰している卒業生の三浦寛子さんの身も心も癒す「ハイビスカスの甘酒パンナコッタ」を紹介しました。

このレシピは寛子さんが本格的に薬膳の資格を取得してテーブルデザイン教室をスタートした頃に、夏の薬膳会用に開発した思い出深い作品です。

ここでは薬膳ライフコーチのわたくしが、なぜ夏の季節に起こりやすい脱水症状を予防・ケアする家庭薬膳の組み立てになっているのか、心も癒す働きが期待できるのか、「魔法の3ステップ」という超入門のメソッドを交えてひも解きまました。

今年の夏の薬膳会では教室参加できなかったレシピ開発者の寛子さんに代わってわたくしが教室内のプロジェクターとZOOMオンラインのハイブリッドでプレゼンテーションしたり、ご試食用のデザートに仕上げている様子も一部をお伝えしています。

仲間たちと初めての出版した電子書籍とそのお祝いの夏の薬膳会には、まだまだ本には書かれていないレシピ開発秘話が隠されています。

この出版を通じて薬膳のプロを目指す大人女性たちのレシピ開発ストーリーが、同じように薬膳を作れるようになりたい多くの方々の励みなれば幸いです。

「ナチュラル薬膳生活®」の学びを実生活や夢の仕事に生かしたかった寛子さんが、実際に今活躍されているご様子は是非、みうらひろこさんが主宰する「テーブルデザイン教室くらしって」のホームページやインスタグラムやフェイスブックの投稿をご参照くださいね♪

2021年8月8日のしし座新月にAmazonの電子書籍キンドル版で出版を果たした『薬膳生活レシピ開発BOOK Vol 1 夏 季節薬膳: 自分でサクサクレシピを作れる 魔法の3ステップ 薬膳生活レシピ開発BOOKシリーズ (ナチュラル薬膳生活ブックス)』は、薬膳初めてさんでも分かりやすいと好評です。

Kindle端末がなくても、スマホ・タブレット・パソコンでお読み頂けます♪

薬膳開発レシピBOOKスマホで読んでいるところ