※2022年に14年間一軒家で続けてきた「柏本校サロン教室」から、「Zoom横浜校」に移転しました。【横浜教室】対面の体験レッスンは、横浜駅東口徒歩3分の貸し教室で行います。
医療従事者・管理栄養士・セラピスト・薬膳の専門家を志望する皆さまへ
薬膳体験パーソナルレッスンは薬膳の専門家を志して、【基礎】コーディネーター養成コースの受講を検討されている皆さまが対象の「イントロダクション講座」です。
「【基礎】コーディネーター養成コース」は、「ナチュラル薬膳生活専門家養成コース」の前半部分。
本格的な「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」のレッスンは、この【基礎】からスタートします。
カリキュラムは中国の中医薬大学レベルの内容を、日本人が家庭生活に取り入れて《薬膳レシピ開発》できるようにアレンジしたオリジナルコンテンツ。
これまで薬膳を学ぶのは全く初めて方から、学びを深めたい方まで、国内外を問わず、教室対面またはZOOMオンラインで受講しています。
体験レッスンとはいえ、【基礎】コーディネーター養成コースの第0回「ナチュラル薬膳生活ベーシッククラス」を学ぶ1日レッスン。
このコースの第1回講義では、第0回をおさらいするので、体験の学びをそのままスタートダッシュで生かせます。
ご体験は入学したら薬膳の専門知識と実践力を身に付けるため、どうレッスンを進めていくのか、実際に見極めるのに役立ちます。
薬膳は中国の古代哲学の流れを汲む、奥が深い中医学の食事療法。
2時間の座学で「薬膳は食べる哲学」なのを分かりやすくご案内します。
薬膳を本格的に学ぶにあたって中国哲学の先人の英知に触れ、世界観がガラリと変わる生徒さまが続出している体験レッスンです。
はじめまして。あなたの《薬膳レシピ開発力》を惹き出す薬膳ライフコーチ須崎桂子です。
ここから、薬膳体験パーソナルレッスンの詳細をご案内させて頂きますね。
第2の人生は仕事にも家族の健康管理にも薬膳を学びたい声が続々
薬膳スクールを開いて以来ここ十数年、第2の人生から薬膳生活を始めたい「医・食・癒」専門家、本格的に薬膳の専門家を目指したい皆さんのご入学がコンスタントに続いています。
働き盛りや子育てが落ち着くころから女性ホルモンが急激に減るため、更年期障害の影響が心や体に現れる人が多いのがよくある理由のひとつ。
健康に関わるキャリアを重ねてちょうど仕事が充実してくる頃、少々体調に不安があっても自己成長したいと頑張る方が多いからかもしれません。
自分も経験がありますが、家族の健康の悩みも始まりやすいのがこの年代。
ご主人やご両親が糖尿病や高血圧といった生活習慣病や予備軍という話しもよく伺います。
実際にご高齢のお母さまを介護しながら看護師をしている生徒さまもいらっしゃいました。
第2の人生は誰もが自分や周りも健康面でいろいろな試練に直面するライフステージ、といえるでしょう。
薬膳の専門家としてキャリアを磨きたい未来志向の生き方
しかし厳しい現実に直面していても健康に関わる専門家の皆さんの中には、薬膳で自分も人も幸せにしたいとポジティブな方が多いです。
そしてどんなに仕事が忙しくても、自分や家族の健康を台所から食で支えてきた人たちがほとんどです。
だからこそ、食べ物が自分や家族の心や体を左右するのを経験的に体感しているのでしょう。
私生活での健康に関わるピンチをチャンスに変えて、薬膳をはじめ新たな学びを糧にキャリアアップに踏み出す姿を目にする機会が多いです。
当スクールの薬膳コースを卒業した皆さんは、家庭や職場で学んだことを実践。
中でもお仕事で活かしたかった方々は職場で、患者さまの食事相談、料理教室のレシピ開発、クライアントさまへの食生活のアドバイスを行っています。
例えば、以前はご主人の飲食の仕事を手伝っていた方。
十数年前に【応用】アドバイザー養成コースを修了後に認定資格を取得して、自宅でヘルシーなおからスイーツ販売店を開業。
薬膳の知識をスパイスのように使って自立かつ自律した第2の人生を思いっきり楽しんでいます。
お客さまの中には、糖尿病の家族のために糖質の少ないヘルシーなスイーツを食べさせたいと買いに来る方もいらっしゃるそうですよ。
自分の人生を変えた薬膳の専門家を育てるミッション
自分も薬膳ライフコーチになる前は会社員で、実家の父を肺がんで亡くした直後、自分が婦人科系疾患で手術を受けるという激動の年がありました。
薬膳の食事療法を知らず、放射線治療を受けて胸をやけどしていた父や、血行不良で月経のたびにお腹が痛い自分が何をどう食べたら症状が和らぐのか分からなかった頃です。
家族や自分の病気による身を切るような辛い体験は、薬膳の道に入るきっかけになりました。
自分が婦人科系疾患の手術の前日に病院へ向かう途中、本屋の店先で薬膳料理の本がパッと目に留まったあの日、インスピレーションを感じて買って病院に行きました。
本に目を通して衝撃を受けたのは「人間は大自然のリズムと調和して食べて生きることで健康は守れる。」という中医学から生まれた薬膳の考え方。
薬膳は古代哲学がルーツの中医学の食事療法。薬膳料理ではありませんでした。
その本で薬膳は自然の摂理に合わせる食事療法、まさに「薬膳は食べる哲学」だと知り衝撃を受けたのです。
苦い病の思い出や薬膳の本との出会いは、「薬膳を仕事にしなさい。」とキャリアチェンジを促す天命のようでした。
そして、中医学と薬膳学の基礎理論を本格的に中国の中医師から学ぶ機会も得ることになります。
すると、薬膳スクールを開校するお膳立てが驚くほどスムーズに整って行ったのです。
もっと早く薬膳を知っていたら、「家族や自分の病気の症状を少しでも緩和する薬膳を作れたのに。。。」と、思い出せば今でも悔やまれます。
でも過去は変えられないけれど「薬膳の専門家を育成する」ことで未来は変えられると信じるようになりました。
そして今は【基礎】コーディネーター養成コース・【応用】アドバイザー養成コース・薬膳講師養成コースを含む「ナチュラル薬膳生活専門家養成コース」を通じて、薬膳の専門家を育成し続けています。
医・食・癒の専門家や薬膳の専門家になりたい皆さんに、薬膳レシピを開発・提案・指導するための専門知識や実践力を伝えるのが生涯をかけたミッションとなりました。
「自分も人も幸せにする薬膳の専門家になりたい」皆さんの薬膳コーチとして伴走し、共に成長しながら夢を叶えていくのが今、人生の大きな喜びです。
薬膳ライフコーチが《薬膳の専門家》になったストーリーの詳細をお知りになりたい場合は、プロフィールをご参照ください。
【薬膳体験パーソナルレッスン】のご案内
「ナチュラル薬膳生活専門家養成コース」の前半部分【基礎】コーディネーターコースのご体験に、ご興味を持って頂けたでしょうか^^
では、薬膳体験パーソナルレッスンの流れと、ご体験の3つのメリット、受講生さまの声、お申し込み方法をご案内いたします。
【薬膳体験パーソナルレッスン】の流れ
ご通学またはオンラインでの受講をお選びのうえ、【基礎】コーディネーター養成コース第0回「ナチュラル薬膳生活ベーシックレッスン」の講義を受けて頂きます。
レッスンの時間は2時間です。レッスンの合間にご質問やご相談を承ります。
薬膳体験の内容と流れ
★薬膳体験の流れの説明
★薬膳体験の講義
・ナチュラル薬膳生活入門編
・中国古代哲学入門
・中医学理論入門
・中医営養学(「営養」は栄養の中国語表記。)
・自習用の薬膳レシピ紹介
★入学手続きと開講までのフォローアップシステムの説明
【薬膳体験パーソナルレッスン】3つのメリット
薬膳と一口に言っても皆さんのニーズによって様々な学び方がありますので、薬膳体験パーソナルレッスンを受ける3つのメリットをご案内いたします。
どうぞご自身の目で、薬膳の専門家として皆さんの未来を切り拓くにふさわしいカリキュラムを見定めてくださいね。
1.実際のコースと同じ内容で中医薬膳学の基礎理論を受講できる。
薬膳体験と銘打っていますが、学ぶのは【基礎】コーディネーター養成コースの一番最初、第0回薬膳生活ベーシックレッスンそのものになります。
本格的な中医学と薬膳学の内容を初心者の方が分かるように、やさしくかみ砕いて説明しますのでご安心ください。
以下の画像は2022年に横浜に移転する前、千葉県の柏市で薬膳体験パーソナルレッスンを行っていたときの様子です。
薬膳学はもちろん、薬膳を中心とした暮らし方を含む、薬膳ライフコーチのオリジナルカリキュラムの構成も解説。
理論と調理の両輪で実践力を育む当薬膳スクールの指導法が、ご自身に合っているか判断しやすい体験レッスンにしています。
遠方にお住いの方やお忙しい方にはオンラインで通学で学ぶのとほぼ同じ感覚で理解できるように、スライドで図表も使いながら薬膳体験パーソナルレッスンを行っています。
オンラインによるご体験の様子はこちらの録画からご参照ください。
2時間で薬膳のみなもとである中医学のお話しから、オリジナルコンセプト「ナチュラル薬膳生活®」まで、コンパクトに分かりやすく質疑応答を交えてお伝えします。
2.マンツーマン形式で薬膳を学びたい理由を個人的に相談しながら学べる。
体験レッスンは基本的にパーソナルなマンツーマン形式で行っています。
もちろんご希望であればお友達やご家族と一緒に受けることも可能です。
薬膳を学びたいと真剣に考えている皆さんの理由は一人ひとり違います。
・薬膳を学ぶのは初めてなのでついていけるか不安。
・通信教育で薬膳を学んだけれど薬膳を自分で考えて作れない。
・少人数制でも大手並みのカリキュラムで薬膳を学べるのか。
・敢えて子供が幼稚園に入る前にオンラインで薬膳を学んでおきたい。
・薬膳を教えているけれど自己流の教え方に行き詰ってしまった。
・薬膳の知識と実践力を証明する資格は取れるのか。
・シフト制の専門職なので休みの場合は録画視聴できるのか。
・修了後も未提出の課題がある場合は受講資格を維持できるのか。
等など・・・これらは実際にこれまで伺った声の数々です。
最初の体験レッスンでお目にかかって、薬膳の専門家を目指したい皆さんの多様なニーズやご質問に丁寧にお応えするには、薬膳ライフコーチとしての長い経験上、1対1がベストでした。
ですから、専門職で忙しくても薬膳を本格的に学びたいけれど、仕事のシフトが合わないといったご相談から、Zoomやeラーニングに慣れていないけれど、使いこなせるようになって薬膳を学びたいといった熱い想いまで、どうぞ遠慮なくご相談ください。
これまで真剣に薬膳を学んで人生を豊かにしたい皆さんの夢を、いくつも叶えてきました。
薬膳の専門知識を生かして未来に羽ばたく道は、薬膳の先生だけではありません。
薬膳の専門家を目指して頑張りたいお気持ちをじっくり伺いますので、どうぞ何でもお話しください。
3.ご通学はお持ち帰りオンラインはレターパックで薬膳体験ファイル資料がもらえる。
薬膳体験パーソナルレッスンでは、【前期】基礎コースのカリキュラムの第0回「ナチュラル薬膳生活ベーシッククラス」のファイル資料を差し上げています。
体験レッスン資料の内容は、このコースの公式テキスト『ナチュラル薬膳生活入門編』の導入部分の抜粋です。
ご体験の際は、『ナチュラル薬膳生活入門編』の見本をお貸ししますので、このファイル資料を同時に使いながら講義を受けて頂きます。
資料には薬膳の食事療法がどんなものか分かるように、当スクールのオリジナルコンセプト「食べる氣功薬膳」調理レシピ例が含まれています。
薬膳体験で学んだ中医学の薬膳理論で、どう薬膳素材を選んで調理を実践するのか分かり、ご自身で作れるやさしい家庭薬膳のレシピです。
【薬膳体験パーソナルレッスン】受講生さまの声
★薬膳体験パーソナルレッスン 【基礎】コーディネータ養成コース(レベル1)修了
看護師 女性 60歳代
母親が骨折して入院したばかりで、脳梗塞を起こしたばかりのときにご縁があり、今は薬膳を学ばなくてはならない!と魂の声が聞こえたので受講することにしました。
大手の薬膳スクールでの受講も考えたのですが、先生と親しく距離感が近くて、将来一緒に中国にも旅行に行けるかなーなんていう楽しみがあったのでけいてぃー先生の個人経営の薬膳スクールを選んだのです。
同じ千葉県内に住んでいるけれど柏教室からは遠いし、夜勤のある看護師をしているので、養成コースをZoomで受けられるのは本当に助かります。
薬膳スクールなのに先生が植物学にも詳しいので、薬膳とアロマと植物の話が一度に聞ける。こんなユニークな教室って他にないと舌を巻きました!
修了後コロナの影響でしばらく母に面会出来ませんでしたが、その後、自分が働く病院へ通院でリハビリに移りました。
食事の持参が許されるリハビリ通院を利用しているので、浮腫みがひどかった母には利尿の働きのある小豆などで薬膳を作り、昼食に食べてもらうようにしています。
薬膳の知恵をまず家族のケアに生かしていますが、医療の現場でも機会があれば患者さまへの食事指導に役立てたいと思います。
【薬膳体験パーソナルレッスン】コロナ革命キャンペーン実施中
薬膳体験レッスンの受講料11,000円 ⇒ 8,800円に割引 コロナ収束まで!
【薬膳体験パーソナルレッスン】お申込み方法
下記の申し込みフォームからお申し込みください。
横浜教室、または、Zoomオンライン教室での受講を選択していただきます。
【横浜教室】薬膳体験パーソナルレッスン申込フォーム
【Zoomオンライン】薬膳体験パーソナルレッスン申込フォーム
予約確定までの2ステップ:
1.掲載されている候補日の中からご都合のよい日時を選んでご予約ください。都合の良い日程がない場合は、お問い合わせからお気軽にご相談ください。ご希望で日時を調整させて頂きます。
2.体験日の土・日・祝を除く3日前までに、体験レッスン受講料を指定口座へ事前にお振込み、またはPayPalクレジットカード払いにてお手続きください。お支払いの確認次第、ご予約が確定します。
ご用意いただくもの:筆記用具 キャンセルポリシー: お支払い後の返金はございません。レッスン資料はお送り致します。
「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」に興味を持ってくださったみなさまへ
今、ナチュラル薬膳生活を学び始める理由
「薬膳を仕事に生かしたい、自分や家族や周りを健康にしたい。」と思い立ったら吉日。
まずは始めるアクションが大切ですよね。
「忙しいからまた後で、ときが来たら・・・。」、でも時間は待ってくれません。
どんなにまだ自分が若いと思っていても、心や体が丈夫だと信じていても、時の経過とともに万物と同様、肉体生命がもろくなっていくのは誰もが同じ自然の摂理。
今、学び始めた人はその日から食事で緩やかなエイジングを実践できます。
中国古代哲学に照らしてみれば、この世の万物には循環するサイクルがあり、今、大自然からいただいている命のサイクルには寿命という限りがあります。
薬膳は中国古代哲学の流れをくむ中医学の食事療法。
そして、大自然と調和して食べる哲学ともいえる人類の英知です。
こうして自然界からいただいた命の質(QOL、Quolity of Life)を、普段の食べ方で最期の日まで健やかに過ごすためのヒントが詰まった先人の知恵とも言えるでしょう。
そのヒントのひとつが「薬膳レシピ《開発力》」です。
薬膳の知恵が腑に落ちた人は、今からでも遅くはありません。
中国古代哲学を通じて生命の意味を考え、自分でレシピを開発して食べるようになるので、ますます健康になり病気のリスクを減らすことができます。
さらに薬膳の考え方を踏まえた「ナチュラル薬膳生活®」では、食事だけでなく生活全体をホリスティックにとらえて健康の維持増進・病気の予防ケアをはかる暮らし方をお伝えしています。
ですからわたくしは薬膳を教える薬膳の先生というより、皆さまが自主的に薬膳生活「ライフスタイル医学の暮らし方」を未来に実現できるよう道を照らすコーチングの手法を用いている薬膳ライフコーチです。
ですからレッスンでは薬膳に関連して、東洋伝統医学のエッセンスを活かしたほどよい運動(気功体操や太極拳やヨガ)や、休養(光の瞑想法や呼吸法)などにも、必要に応じて軽く触れることがあります。
今、こうして結ばれた「ご縁」が薬膳生活を始めるきっかけとなれば幸いです。
そして「薬膳で自分も人も幸せにしたい。」薬膳の専門家を目指す皆さま、お会いする日を楽しみにしています。
薬膳ライフコーチ須崎桂子けいてぃー♪
ナチュラル薬膳生活文化普及協会 理事長
ナチュラル薬膳生活カレッジ オーナー講師