【柏売店舗】蓮蓉茶樓物語4生徒さまに愛されたデザイナーズキッチン譲ります

【柏売店舗】蓮蓉茶樓物語4生徒さまに愛されたデザイナーズキッチン譲ります

2022年9月15日

家族との幸せな家庭生活を優先して千葉県の我孫子から神奈川県の横浜に移転するため、千葉県柏市で14年間営んだオシャレな薬膳教室の店舗物件をよい方にお譲りしようと決めました。 ずっと手をかけて改装と修繕を重ね、生徒さん達に心地よい学び環境を整えようと育ててきた建物ですから、本当は手放したくありませんでした。 この経緯の第1話は、「【売店舗】蓮蓉茶樓物語1家賃を気にせず柏でカフェ・料理教室・サロンを開きませんか」でご参照いただけます。 第2話は、「【柏売店舗】蓮蓉茶樓物語2「オルフェウスの窓」喫茶店から薬膳教室そして未来への居抜き物件」でご参照いただけます。 第3話は、「【柏売店舗】蓮蓉茶樓物語3副業が当たり前になった時代の夢を叶える拠点に」でご参照いただけます。 現在のところ薬膳スクールはZOOMオンライン校・柏本校サロン・横浜校(2023年開設)でレッスンを行っています。 先週蓮蓉茶樓ハウスを内見した方から不動産屋さんを通して、再度こちらをご覧になりたいというご希望が入っています。 その方の再来をお待ちしている状態ですが、柏本校サロンの命運がまだどうなるかはまだ分かりません。 もし蓮蓉茶樓ハウスを引き継いで下さる方がいらっしゃらない場合は、横浜校から柏本校サロンへ通う覚悟はとっくに出来ています。 とにかくどんな展開になっても薬膳のカミサマは自分も人も幸せにするお仕事を続けられるよう、よきように取り計らってくれるはず。 そう信じて今日もコツコツ薬膳生活を社会に普及する仕事に邁進しながら、輝く未来に繋がる蓮蓉茶樓物語の第4話を引き続きお届けしてまいります。 飲食店にもすぐ使える1階のお教室スペースの設備もご紹介しておいたほうがいいかなと思いますので、今回はキッチンについてのお話。 食に関わる仕事をするために蓮蓉茶樓ハウスを手に入れたい方なら必ず気になるであろう、お台所の水回り設備へのこだわりをご紹介します。 生徒さま達にもずっと愛されてきたオシャレで講師の説明が見やすい機能的なアイランドキッチン。

蓮蓉茶樓ハウスキッチン1

リフォーム会社を通してキッチンに強い建築デザイナー和田浩一さんに特注したので、とても使いやすいのが特色なのですね。 その魅力をお伝えいたしたく、今回は「【柏売店舗】蓮蓉茶樓物語4生徒さまに愛されたデザイナーズキッチン譲ります」です。 ※なお、薬膳ライフコーチのあまりかっこよくない経験談も含むので、薬膳の専門家としての将来を目指す大人女性たちの参考に、このブログシリーズは「薬膳の専門家教育」にカテゴライズしています。

1階の教室にしつらえた美しく機能的な建築家デザインのアイランドキッチン

蓮蓉茶樓ハウスを手に入れる前は会社勤めをしていて、週末にときどき自宅で薬膳を教えていたのですが、家庭の台所では手狭で調理実習の際は生徒さん達が説明を見づらいだろうなと思っていました。 だから中古のお家を買って薬膳を教えようと決めた時、キッチンだけは導線をよく考えて学びやすいように作ってもらおうと考えました。 中古で蓮蓉茶樓ハウスを購入したとき、1階はこのようにがらんどうだったのです。

蓮蓉茶樓1階台所改装前

ちょうどその頃、その1年前に我孫子の自宅兼オフィスの内装工事をお願いした建築会社から、デザイナーズリフォームを始めたとご案内があったのです。 デザイナーズリフォームとは、建築会社がさまざまな個性的な建築家さんの中から、施主がテイストの合う方を選んで改装工事をしてもらう仕組みです。 ちょうどその中に、キッチンリフォームに強い建築家「STUDIO KAZ」の和田浩一さんがいらっしゃいました。

施工例を拝見したら、水回りや作業台やコンロのまわりがごちゃごちゃにならないように、和田さんが発案した収納の工夫がたくさん。 流しの壁面には凹んだ隠れスペースがあって、食器洗い洗剤を隠してしまえるようになっています。

蓮蓉茶樓ハウス流し

汚れをふき取りやすいステンレスがよかったので、アイランドキッチンは全面をフラットには端からは端まで大きくスペースをとってもらいました。 開業当初は飲食店も出来るようにデザインしてもらったので、保健所からすぐに了解がもらえるシンクがふたつ、台所と飲食の場所を区切る仕切りも設置。 2008年7月31日の開業1週間前にキッチン設備が蓮蓉茶樓ハウスに運び込まれてワクワクしていた時の短くて青臭いブログは、Yahooブログからアメブロに移設されて今も残っています。 飲食店を営んだり食べ物の商品を製造販売するには、地域の保健所で食品衛生法に定められた食品衛生責任者の講習を受けて、許可営業者となる必要があります。 しかし飲食店ではなく料理教室を営む場合は食品衛生責任者である必要はありません。 わたくしは食品衛生責任者の許可営業者にはなったのですが、その期限が切れる6年後に更新はせず、結局、薬膳スクールの経営1本に注力しました。 和田さんがキッチンリフォームをしてくださった直後は、あのがらんどうだった1階はこのように美しく蘇りました。

蓮蓉茶樓1階台所改装後

オシャレな薬膳スクールによみがえり生徒さん達に愛され使われてきたキッチン

そしてこのアイランドキッチンは、14年間薬膳スクールの生徒さま達に薬膳レッスンや薬膳イベントで長く愛されて使われてきました。 その思い出のひとつは2018年の開校10周年記念パーティー薬膳会で、ナチュラル薬膳生活アドバイザー中村真琴さんとコラボで行ったレッスン。 在校生と修了生同志で交流を深めながら、薬膳の専門家として健康スイーツのお店を開いて活躍している先輩の真琴さんから、経験談や簡単ヘルシーな薬膳スイーツの作り方を学びました。

10周年記念中村真琴さんコラボレッスン

まさかその3年後に世界的な新型コロナ感染症拡大が起こるなどとは夢には思っていませんでしたから、大勢で集まれたあの頃が懐かしいなあと思います。

10周年記念集合写真

そしてその4年後に蓮蓉茶樓ハウスをこのように売物件としてご紹介することになるとは、夢にも思っていませんでした。 こうして蓮蓉茶樓の名前だけがこの建物に残ったゆえんは、第2話「【柏売店舗】蓮蓉茶樓物語2「オルフェウスの窓」喫茶店から薬膳教室そして未来への居抜き物件」でお話したとおりです。 でも柏から横浜に移転してからまた違うで、蓮蓉茶樓(れんようちゃろう)という名前の薬膳カフェがいつかどこかで生まれているかもしれませんね。 生きている限り夢はいつまでも心のどこかで温め続けているから。 【柏売店舗】の情報に心惹かれたあなたはもしこんな素敵なデザイナーズキッチンが併設された空間を手に入れたら、ここで将来どんな風に夢を花開かせたいですか。 わたくしは15年前にこの場所から強いインスピレーションを受けて、喫茶店「オルフェウスの窓」を「ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロン」として蘇らせました。 次のオーナーさんにもまた、独自の個性を生かして自分も人も幸せにするお仕事をして頂けたらとても嬉しく存じます. 続きは、蓮蓉茶樓物語5でお届けします。

まとめ【柏売店舗】蓮蓉茶樓物語4生徒さまに愛されたデザイナーズキッチン譲ります

今回はナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロンのキッチンリフォームを手掛けて下さった建築士STUDIO KAZの和田浩一さんのお仕事を紹介しながら、「【柏売店舗】蓮蓉茶樓物語4生徒さまにも愛されたデザイナーズキッチン譲ります」をお届けしました。 ナチュラル薬膳生活カレッジ柏本校サロンが入っている蓮蓉茶樓ハウスの1階には、このように美しくて機能的なキッチンが備わっています。 自宅の薬膳教室では調理を説明しながら理論の話をして、様々なことを同時に生徒様たちにお伝えします。 その時に生徒さま達が見やすいようにオープンなアイランドキッチンを作って頂けたので、教室でも、カフェでも、心地よく使える空間になっています。 開校以来このオシャレなキッチンでは会員の生徒さま達とともに、さまざまなレッスンやイベントを行ってきました。 その中からキッチン周りでのレッスンの様子の画像を交えながら、10周年記念の際の修了生さまとのコラボレッスンをご紹介。 飲食店や料理教室など、さまざまな用途に使えるステキな空間の雰囲気が夢の仕事場を探している未来のオーナーさまに伝わっていたら幸いです。 人々がいま求めているのはモノよりもコト。人々と絆を結んで癒しをもたらす寛ぎの場です。 実店舗はモノですが、そこに運営する人の真心やコトが備わって、特別な空間に成長してゆきます。 わたくしもこの空間に育てられ、薬膳の生徒さん達も育てて来ました。 だからこうして薬膳講師がヘンかもしれませんが、この素晴らしい空間を手に入れるチャンスを多く人たちに知って頂きたくて、思い切って不動産広告のようなブログを書いています。 ここまで読んで頂いて本当にありがとうございます。 家賃に悩まされずにリーズナブルで上質な土地付き店舗を手に入れたい方。 自分も人も幸せにしたい夢の自営業の仕事を自分の建物で始めたい方。 カフェ・料理教室・エステサロン・アロマセラピールーム・ヨガスタジオを実店舗で経営したい方。 サラリーマンで副業を始めるのに以前のわたくしのように自宅のそばに便利な拠点を手に入れたい方。 ご相談次第で薬膳ライフコーチが使ってきた家具や備品を譲り受けたい方。 蓮蓉茶樓ハウスを内見してみたい方。 どうぞお気軽に住友不動産販売柏店に、「須崎のブログを見た!」と直接お電話してください。 新型コロナ感染拡大のプレッシャーにめげず自分の得意分野で人生を輝かせる仕事を路面の実店舗で叶えたい人の目にこのブログシリーズが目に届いて、よいご縁を結べたら幸いです。