薬膳を仕事にしたい・薬膳を仕事に活かしたい人の薬膳講師養成コース
「薬膳の資格を取って薬膳の先生になりたいけれど教え方や指導法が分からない。。。」
「薬膳の先生になるのではなくクライアントや患者さまに食事療法を指導したい。。。」
「自分は薬膳レシピ開発できるようになったけれど、人に提案や指導ができない。。。」
「ひとりきりで薬膳教室の運営や薬膳レシピ開発を頑張っていても孤独。。。」
薬膳講師養成コースは、薬膳を仕事に活かしたい人のこうした悩み解決の糸口のひとつです。
薬膳フードセラピーの健やかな暮らし方から生まれる幸せを、社会におすそ分けする志のある方は大歓迎。
薬膳講師養成コースでは、「ナチュラル薬膳生活Ⓡ」のティーチングメソッドをすぐ実践できるように教えています。
薬膳は健康を守るため中医学の理論で行う食事療養ですが、一般には特殊な材料が入った料理を期待されることが多いです。
枸杞の実(クコの実)や棗(なつめ)みたいな如何にも薬膳らしい薬膳食材が入っていないと、「何でこれが薬膳?」になってしまうのですよね。
だから、わたくしも2008年に薬膳スクールを開いたばかりの頃は特別な料理を習いたい方が多く、本当の薬膳つまり食事療法をどう伝えるべきか悩みました。
そこで、独自の図解や分類法を採用して中医学の理論を日本人に分かりやすくやさしく解説。
ビジュアルで理解できるように親しみやすい五臓六腑のキャラクターも編み出しました。
そして、生徒さまが自分で考えて薬膳レシピを考えられるように、独自メソッド「薬膳レシピ開発シート」を考案しました。
現在は中医学理論を分かりやすく解説を参照しながら、楽しく薬膳を開発できる仕組みを使って指導しています。
このおかげで初心者でも情熱があれば、すぐに基本の薬膳を作れるようになりました。
この写真は入学したばかりの子育てママの生徒さんの作品。
お子さんの健やかな成長を願って気を補給する米粉と、暑気払いにトマトを組み合わせて、夏の季節薬膳「塩麹と完熟トマトのかんたんおやつパン」を開発。
このレシピは当スクールの電子書、『薬膳生活レシピ開発BOOK Vol.1 夏 季節薬膳』に収載されています。
看護師やお料理の先生やセラピストなどが、患者さまやクライアントさまへの食事指導に、薬膳の知恵を生かしています。
薬膳講師養成コースに向いているのはどんな人?
では薬膳講師養成コースはどんな方に向いているのでしょう?
それは薬膳生活を体系的に理解して仕事に活かしたい人や、ナチュラル薬膳生活Ⓡ養成コースの認定講師になりたい人です。
コースにはジュニアインストラクターとシニアインストラクターの養成コースがあります。
ジュニアは、薬膳基礎講座(コーディネーター資格対応)を教えられるレベルの実力が身につきます。
シニアは、薬膳応用講座(アドバイザー資格対応)も教えられる実力が身につきます。
具体的には下記のようなイメージの方々です。
ジュニアインストラクターに向いている方
★薬膳基礎講座を修了して教えたい方
★薬膳を初めて学ぶ人に薬膳基礎講座レベルの内容を教えたい方
★季節薬膳レシピ開発を指導したい方
★薬膳基礎レベルのレシピ開発の添削をできるようになりたい方
★薬膳基礎レベルのオリジナル薬膳カリキュラムを作りたい方
★薬膳基礎レベルの知識のある方
シニアインストラクターに向いている方
★薬膳応用講座を修了して教えたい方
★薬膳を学んだことのある経験者に薬膳応用レベルの内容を教えたい方
★体調・体質を管理する薬膳レシピ開発を指導したい方
★薬膳応用レベルのレシピ開発の添削をできるようになりたい方
★薬膳応用レベルの自分のオリジナル薬膳カリキュラムを作りたい方
★薬膳応用レベルの知識のある方
写真は食育テーブルデザイン教室に薬膳生活のエッセンスを取り入れて教えている修了生のイベントセミナーの様子です。(コロナ禍が始まる前の画像なのでマスクを着用していません。)
薬膳講師養成コースで未来はどうなるの?
薬膳講師養成コースで学んだら、薬膳レシピを開発できるけれど、教え方が分からなかった、仕事への活かし方が今ひとつ分からなかった・・・そんなあなたの人生が変わることでしょう。
ジュニアインストラクターを学んだら
★薬膳の初心者に中医学の基礎理論を分かりやすく教えられます。
★季節薬膳を例に初心者にレシピ開発を理論的に指導できます。
★自分の得意ジャンルをかけ合わせてオリジナルの薬膳基礎レッスンを作れます。
シニアインストラクターを学んだら
★薬膳の経験者に中医学の応用理論を分かりやすく教えられます。
★体質・体調を管理する薬膳を例に経験者にレシピ開発を指導できます。
★自分の得意ジャンルをかけ合わせてオリジナルの薬膳応用レッスンを作れます。
写真はテーブルデザイン教室の一環として薬膳もやさしく指導できるようになった修了生の電子書籍からの抜粋です。
将来、修了した後に公式カリキュラムの教材で教えたい場合は、薬膳講師の認定資格試験、ライセンス契約、そして仲間達と成長と交流を続けられる【有料】ナチュラル薬膳生活プロオンラインコミュニティが、オプションとして用意されています。
薬膳講師養成コースのカリキュラム
ジュニア3段階レベル シニア3段階レベル 合計6段階レベル
薬膳講師養成コースは、中医学理論と薬膳調理を指導できるように【前期】薬膳基礎講座3段階、【後期】薬膳応用講座3段階、合計6段階、1段階各6コマ、合計36コマで薬膳指導法をお伝えします。
薬膳基礎講座から薬膳応用講座まで指導できるように、6段階で徐々にステップアップ。
6段階なのは、【前期】薬膳基礎講座(コーディネーター資格対応)と【後期】薬膳応用コース(アドバイザー資格対応)が、レベル1から6までステップアップしていく仕組みだからです。
薬膳コースカリキュラム総合ガイドはこちらをご参照ください。
薬膳講師養成コースの概要は下記のとおりです。
ジュニアインストラクター
★中医学の基礎理論 季節薬膳レシピ開発の指導法
★ロールプレイ 教えるための課題提出
1段階【前期】薬膳基礎講座(レベル1)の教え方【60分】×6コマ
2段階【前期】薬膳基礎講座(レベル2)の教え方【60分】×6コマ
3段階【前期】薬膳基礎講座(レベル3)の教え方【60分】×6コマ
【後期】薬膳講師養成コース
★中医学の応用理論 体質・体調管理の薬膳レシピ開発の指導法
★ロールプレイ 教えるための課題提出
4段階【後期】薬膳応用講座(レベル4)の教え方【60分】×6コマ
5段階【後期】薬膳応用講座(レベル5)の教え方【60分】×6コマ
6段階【後期】薬膳応用講座(レベル6)の教え方【60分】×6コマ
※例:各コマに含まれる薬膳指導法の内容の一部
★中医学の基礎理論をやさしく教える技術
中国古代哲学・中医学・薬膳の関係 陰陽と五行の考え方
★薬膳の栄養学の基本の伝え方
食材の味や香りが心や体に影響を及ぼす考え方
★薬膳レシピ開発の指導法
独自メソッド「薬膳レシピ開発シート」指導法 添削方法
★3コマとは別に ロールプレイ 教えるための課題提出
薬膳基礎講座、薬膳応用講座とともに、薬膳講師養成講座では、薬膳指導法を学びます。
シニア・ジュニア各段階の受講期間と教え始められるタイミング
各段階の受講期間は3ヶ月です。
したがって全6段階レベルを受講されますと、およそ18ケ月になります。
しかし、既に薬膳基礎講座レベルの知識をお持ちであれば、18ケ月待たずに薬膳講師養成コースの段階レベルをひとつ修了すれば最短3ヶ月くらいで教え始められます。
全くの初心者で薬膳講師養成講座を学ぶ場合は、レベル1から3まで学び終わるころには、最短9か月くらいで季節薬膳を教え始められます。
各段階レベルの受講を修了すれば自分のやり方ですぐに薬膳教えられるシステムです。
ご自身のオリジナルコンテンツに薬膳のエッセンスを加えるかたちであれば、修了後すぐに基本的な薬膳を教え始められることでしょう。
ナチュラル薬膳生活の公式テキスト
コースでは当スクールの公式テキスト『ナチュラル薬膳生活入門編』をジュニアインストラクターで、『ナチュラル薬膳生活応用編』シニアインストラクターで使用します。
時代の流れとともに薬膳コースカリキュラムの内容や教え方は、日々進化しています。
ジュニアとシニアでは、これらの公式テキストを使いながら、最新のカリキュラム構成にそって、中医学の理論と薬膳レシピ開発の指導法を伝授します。
公式テキストには、薬膳レシピ開発シートの教え方は含まれておりません。最新のシートと薬膳調理例を用いて、体系的に教授法をすぐに実践できるようご説明いたします。
薬膳講師養成コースの認定資格試験(オプション)
薬膳基礎講座レベル1~3を将来、当スクールの公式教材のテキストやオンラインのカリキュラムで教えたい場合は、ジュニアインストラクターを受験して資格を取得後、ライセンス契約を結んでいただけます。
さらに薬膳応用講座レベル4~6を公式教材で教えたい場合も、同様にシニアインストラクターを受験して資格を取得後、ライセンス契約を結んでいただけます。
ライセンス契約を結ぶと、薬膳のプロ仲間としてナチュラル薬膳生活カリキュラムの向上について話し合ったり、教えるための薬膳レシピ開発や指導法について分かち合い、世界のどこに住んでいても共に生涯の成長を目指せます。
オンラインで生徒さまにコーディネーターやアドバイザーの認定資格試験を実施して資格を発行できます。
ジュニアインストラクター養成コースの受講申し込みとお手続き
ではここから、【前期】薬膳基礎講座の詳細とお申し込みについてご案内させて頂きます。
受講の場所と方法 ZOOMオンライン(ご希望で教室対面レッスン可)
ZOOMオンラインにて実施。
インターネット接続環境が必要です。
教室対面で受講なさりたい場合は別途リクエストをいただきます。
教室の所在地:横浜駅から徒歩圏内(通常レッスンは基本的にZOOMオンラインで実施)
※調理理論の回:第3回・第5回・第8回・第11回・第14回・第17回
カリキュラム 基礎講座18回(第0回を含めると19回) 指導法18回
※内容は常に改善のためアップデートしているので部分的に変更されることがあります。
回 | レッスン名 |
0 | ※ナチュラル薬膳生活ベーシッククラス(体験として事前受講可) |
1 | 中医学の基礎理論 病気のとらえ方 薬膳の歴史 指導法 |
2 | 薬膳レシピ開発の基礎理論 薬膳レシピ開発シートの使い方 指導法 |
3 | 薬膳調理の基礎理論 基本のレシピ開発例 食べる氣功薬膳 指導法 |
4 | 中医学の基礎理論 中国の古代哲学 陰陽五行説 指導法 |
5 | 薬膳調理の基礎理論 レシピ開発例 季節の不調を癒す薬膳 指導法 |
6 | 薬膳学の基礎理論 中医営養学 薬膳素材の性質 指導法 |
7 | 中医学の基礎理論 中医学の体と病気のとらえ方 蔵象学説 指導法 |
8 | 薬膳調理の基礎理論 レシピ開発例 季節の不調を癒す薬膳 指導法 |
9 | 薬膳学の基礎理論 中医営養学 体温調節系の薬膳素材 指導法 |
10 | 中医学の基礎理論 中医学の不調の見立て方 指導法 |
11 | 薬膳調理の基礎理論 レシピ開発例 季節の不調を癒す薬膳 指導法 |
12 | 薬膳学の基礎理論 中医営養学 営養補給系の薬膳素材 指導法 |
13 | 中医学の基礎理論 中医学の体と病気のとらえ方 精と気 指導法 |
14 | 薬膳調理の基礎理論 レシピ開発例 季節の不調を癒す薬膳 指導法 |
15 | 薬膳学の基礎理論 中医営養学 デトックス系の薬膳素材 指導法 |
16 | 中医学の基礎理論 中医学の病気のとらえ方 血と津液 指導法 |
17 | 薬膳調理の基礎理論 レシピ開発例 季節の不調を癒す薬膳 指導法 |
18 | 薬膳学の基礎理論 中医営養学 機能補助系の薬膳素材 指導法 |
テキスト
公式テキスト『ナチュラル薬膳生活入門編』を参考書として使います。
カリキュラムは随時更新しているので、別添資料も併せて使います。
認定資格 ナチュラル薬膳生活コーディネーター
【前期】の修了後は「ナチュラル薬膳生活コーディネーター」試験を受験して、認定資格を取得できます。
受験は任意です。
お申込み 開講スケジュール
末尾のボタンをクリックしてお申込みください。自動返信メールでお支払い先をお知らせします。
お申込みは事前にお支払いのお手続き後に確定となります。
※入学をご検討の方はカリキュラムの第0回「ナチュラル薬膳生活ベーシッククラス」を体験レッスンとして単発で受講して頂けます、体験をご希望の場合はこちらからお申込みください。
薬膳基礎講座 レベル1 3ヶ月 (第0回を含めると全7回)
日曜昼間クラス
10:00~12:00 基礎講座
13:00~14:00 指導法
薬膳基礎講座 9ヶ月 (全19回)以下は、全日程を三部構成(7回・6回・6回)で表示しています。
※調理理論の回:第3回・第5回・第8回・第11回・第14回・第17回
【後期】薬膳応用講座 レベル1 3ヶ月 (第0回を含めると全7回)
第0回 (ご体験としてご希望の場合は個人予約)
0回 個別予約日に実施
1回 1月15日
2回 1月29日
3回 2月12日
4回 2月26日
5回 3月12日
6回 3月26日
【前期】薬膳基礎講座 レベル2 3ヶ月(全6回)
7回 4月9日
8回 4月23日
9回 5月14日
10回 5月28日
11回 6月11日
12回 6月25日
【前期】薬膳基礎講座 レベル3 3ヶ月(全6回)
13回 7月9日
14回 7月23日
15回 8月20日
16回 8月27日
17回 9月10日
18回 9月24日
お支払い方法:PayPal(ペイパル・クレジットカード払い) または 銀行振込
受講料(一括前納):550,000円(別添資料・教材費含む)
参考テキスト代『ナチュラル薬膳生活入門編』:5,720円
合計:555,720円
お申し込み後の自動返信メールに記載されているPayPalお支払い先URLをクリック、または銀行振込にてお支払いのお手続きをお願いします。
分割払いをご希望の場合は、レベル1・レベル2・レベル3、3ヶ月ごとにお申込みお支払いが可能です。
各レベルの受講料は220,000円です。
レベル1を受講の際に別途テキスト代5,720円がかかります。
※(例)【前期】薬膳基礎講座レベル1のみの場合 お支払い合計:225,720円
受講のお申し込みは事前にお支払いのお手続き後に確定となります。
キャンセルポリシー
お振込後のご返金はございません。
お休みまたは別の開講日にお振り替えをご希望の場合は事前にご連絡のうえ、お振り替えが難しい場合は録画視聴により自習にて受講して頂きます。
特別な理由のない無断欠席の場合は、お振り替えによる受講や録画視聴による自習はお断りさせて頂くことがございます。
どうぞ予めご了承ください。
【前期】薬膳基礎コース【後期】薬膳応用コースを修了している方
薬膳講師養成コースは、【前期】薬膳基礎講座と【後期】薬膳応用講座を修了している方はすぐに受講を始められます。
受講の対象となる講座は、薬膳基礎講座の指導法18コマです。
受講を希望の方は、学習計画をご相談いたしますので、薬膳ライフコーチに個別にご連絡ください。
薬膳基礎・薬膳応用レベルの知識をお持ちの方
外部で学んで薬膳基礎と薬膳応用の知識をすでにお持ちの方も受講できますので、現在の知識やご経験に基づいてどの段階からどう学びたいかご自身の夢に応じてこちらから予めご相談・お問合せください。
将来薬膳を仕事に活かしたいあなたへのメッセージ
薬膳に限らず自分が得た学びで自分も周りも幸せにしたい人は、その夢を人生でどう実現したらよいのか、ひとりで壁に直面することが多いです。
薬膳講師として独り立ちしたかったわたくしもそんなひとりでした。
この十数年ずっと孤軍奮闘してきました。
薬膳に興味を持ったのは肺がんの放射線治療をしていた父や、婦人科の病気で苦しんでいた自分が、治療中の家庭での食事について医療の専門家からはアドバイスがなく途方に暮れた経験から。
薬膳講師となった今では、放射線で火傷した呼吸器を潤す白きくらげや、血流をよくするヨモギなど、症状を緩和する薬膳素材や調理法を知っています。
だから家族や自分の病気で悩んでいたあの頃、薬膳の知恵を知っていたら思うと、今でも悔やまれます。
そして世の中に数ある食事療法のうち、薬膳に惹かれたのは、学生時代から抱いていた中国文化への興味、中国留学や香港勤務の経験から。
病気をきっかけ、中国の人達の食生活には5千年の歴史を持つといわれる中医学の食事療法である先人の知恵があたりまえに息づいていたのを、若いころに見て来たのことを思い出したのですね。
薬膳は普段の食事に中医学の考え方を取り入れるマイルドな自然療法。
劇的な効果を得るためのセラピーではありませんが、家庭生活に取り入れて心や体の軽い不調の予防とケアにずいぶんと役立ちました。
だから薬膳ライフコーチとして現代人に分かりやすいオリジナルカリキュラムの薬膳スクールを開いて長く続けて来ました。
しかしコロナ禍中の2022年、家族の仕事の関係で2008年に開校した柏の実店舗を手放して横浜に移転。
薬膳スクールをどう続けるか悩みましたが、ZOOMが社会普及したおかげでオンライン校に生まれ変われました。
薬膳講師を育成したい情熱の源は、わたくしと同じ志を持つ方が薬膳の伝え方で苦労しているかもしれないという想い。
薬膳を本格的に学んだのに教え方や仕事に生かす方法が分からないで悩んでいる人達のお力にもなりたいと願っています。
だから実店舗の教室を手放した後もこれまで培ってきたナチュラル薬膳生活の指導法やノウハウは惜しみなく、薬膳生活の未来を担う皆さんに伝え続けています。
今では物理的に離れていても、北海道や九州といった遠い国内や、アメリカのような海外在住の日本人の生徒さま達が、時空を超えて学びにきてくださっています。
あなたが所在地に関わらず薬膳を教えたい情熱をお持ちなら、わたくしの考え方に共鳴してくださるなら、ぜひ一緒に「ナチュラル薬膳生活®」を日本だけでなく世界に伝えていきましょう。
薬膳ライフコーチ須崎桂子(けいてぃー♪)